• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

頸部頸動脈動脈硬化性高度病変の形成機序に関する研究-特に血栓部出血の機序とVasa Vasorumの病的意義について-

研究課題

研究課題/領域番号 04670853
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

遠藤 俊郎  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (70125269)

研究分担者 赤井 卓也  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (50222500)
桑山 直也  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (30178157)
キーワードcarotid artery / atherosclerosis / stenosis / occlusion / pathogenesis / plaque hemorrhage / Thrombus / vasa vasorum
研究概要

本研究の目的は、頸動脈動脈硬化巣の高度病変への進展機序を明らかにすることであり、特に本病変に豊富に見られるvasa vasorumの発達形態と壁内出血の病的意義に着目して研究を遂行してきた。平成5年度の研究実績は以下の如くである。
1)従来より続けてきた病理組織所見の研究より、臨床例のに見られる高度閉塞病変の形成には、動脈硬化巣内に発達した豊富な新生血管およびこれに関連する壁内出血が重要な因子と考えられることを明確に示した。本成果は雑誌"STROKE"に再投稿中である。またその一部は、第3回International Workshop on Cerebrovascular Surgeryのproceedingsに掲載済である。
2)家兎動脈硬化モデルの作成も試みてきたが、これまでのところ臨床例に一致するような高度閉塞病変の形成は得られていない。このため実験動物として家兎とともにラットも用い、高血圧・高コレステロール食、血管内皮損傷などの負荷を加えた動物血栓モデルの検討を行ない、研究の展開・発展を計っている。
3)これらの臨床・実験研究を通じ、動脈壁内出血は頸部病変のみならず頭蓋内血管にも存在することを見い出し、解離性動脈瘤など他の病変形成との関連についても着目している。この点に関する成果の一部は論文として"Neurosurgery"に報告済である。今後この面での研究展開もあわせて行なう予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Endo S et al.: "Clinico pathelogical study of critical carotidartory occlusine lesions associated with is chemic symptoms" Proceedings of the 3rd international workshop on cerebio vascular sugery. 221-224 (1993)

  • [文献書誌] Endo S.et al.: "A pathological study of intracranial posterior circulation dissocting aneurysms with sularachnoid hemorrhage." Neurosugery. 33. 732-738 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi