• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

脳血管内皮細胞・神経膠細胞cocultureによる脳血液関門実験系の構築と応用

研究課題

研究課題/領域番号 04670863
研究機関神戸大学

研究代表者

長嶋 達也  神戸大学, 医学部, 助手 (80201680)

研究分担者 穀内 隆  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (30178248)
富田 洋司  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (90252775)
玉木 紀彦  神戸大学, 医学部, 教授 (10030941)
キーワード脳血液関門 / 血管内皮細胞
研究概要

平成6年度は脳毛細血管内皮細胞に関する3つのテーマについて研究を行った。
(1)in vitro脳血液関門実験系を用いた研究
脳腫瘍治療における高浸透圧溶液による可逆性脳血液関門開放の機序を明らかにするために、培養ラット脳毛細血管内皮細胞を用いたBBB実験系とin situ brain perfusion法によるin vivo実験系によってBBBの可逆的開放の時間的経過を明らかにした。次に、共焦点レーザー顕微鏡を用いて高浸透圧溶液作用後の細胞内Caイオンの変化を観察し、作用後の急速な細胞内Caイオンの増加と経時的な細胞内から細胞外へのCaイオンのくみ出しを確認した。この時間的経過は、invitro,invivoのBBB実験系における経過と一致していたことから、細胞内Caイオンの変化が可逆性BBB開放の機序に関与していると結論した。
(2)低酸素条件下における脳微小血管内皮細胞の障害機序と保護の検討
虚血性脳障害における脳血管内皮細胞の関与をフリーラジカルの産生とそれによる細胞障害の見地から研究すするために培養ヒト脳微小血管内皮細胞を用いたin vivo実験系を確率した。それによって、低酸素後の再酸素化による内皮細胞細胞障害が内皮細胞自身が産生するフリーラヂカルによるものであることを明らかにした。次に,NOが低酸素条件下で増加することを明らかにした後、それがフリーラヂカルの産生を介して細胞障害性に働くかいなかの基礎実験を行った。
(3)脳毛細血管内皮細胞に対するANP,BNP,CNPの作用の検討
脳のvlume regulationにおけるnatriuretic peptidesの関与を明らかにするために,ANP,BNP,CNPを作用させて細胞内のc-GMPの増加を測定する実験系を用いて、培養脳血管内皮細胞にはANPレセプターは発現しているが、BNPとCNPのレセプターは発現していないことを明らかにした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Nagashima,T.,et al: "The effect of Leukotnene C4 on the permeability of brain capilkrg endothelial cell monolayer" Acta Neurochir. 60. 55-57 (1994)

  • [文献書誌] Nagashima,T.,et al Kawamura,A.: "Peritumoral Brain Edema associated with pediatric brain tumors" Acta Neurochir. 60. 381-383 (1994)

  • [文献書誌] Yamaguchi,M.,Nagashima,T.,et al: "Cerebral Blood Flow of Rats with water Intoxication Brain Edewa" Acta xlenrochir. 60. 190-192 (1994)

  • [文献書誌] Nagashima T.et al: "Formation and Resolusion of Brain Edema associated with Brain tumors." ActaNeurochir. 60. 165-167 (1994)

  • [文献書誌] Nagashima,T.,et al: "A possible role of calcium ion in osmotic opening of blod-brain bawie21GC04:J of Autunomic Nervous System" 49. 145-149 (1994)

  • [文献書誌] Nagashima,T.,et al: "The role of capillary endothelial cells and astrocytes in the mechanism of vulkne regulation of the brain" Intracranial Pressure. IX. 122-126 (1994)

  • [文献書誌] Nagashima,T.,et al: "Theoretical Model and Simulation of ICP and its related problems based on continuum mechanics and Thernw dynamics" Intracranial Pressure. IX. 651-653 (1994)

  • [文献書誌] Nakamura,H.,Nagashima,T., et al20GB07:The effect of Natriuretic Peptides on crude and cultured endothelial cells of Brain Microvessel.: Intracranial Pressure. IX. 662-665 (1994)

  • [文献書誌] Tada,Y.,Nagashima,T.: "Biomechanics of brain tissue(simulation of cerebrospinal Fluid)" JSME International Jounal. 37. 188-194 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi