• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

虚血性脳浮腫の発生進展に対するプロテインキナーゼCの関与

研究課題

研究課題/領域番号 04670868
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

間部 英雄  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (20093073)

研究分担者 神谷 健  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (70137115)
永井 肇  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (00023747)
キーワード脳虚血 / 脳浮腫 / PKC / Na^+ / K^+-ATPase
研究概要

虚血性脳浮腫の発生に対するプロテインキナーゼC(PKC)の関与を検討するために、中大脳動脈閉塞による局所脳虚血を作製し、脳水分含量、脳組織Na^+/K^+-ATPase活性に対するPKCのstimulatorおよびinhibitor投与の影響を調べた。ラットを用いて、頚部の内頚動脈から糸付塞栓子を中大脳動脈まで挿入し、局所脳虚血を作製した。脳虚血作製4時間後に、断頭により屠殺し脳を取り出し、凍結乾燥法により、脳水分含量を測定した。脳水分含量は、脳虚血4時間後では、虚血前の78.59%から80.16%へと有意に増加した。PKCのinhibitorであるH-7の投与では、79.85%とやゝ低下傾向を示したが、統計学的には有意ではなかった。PKCのstimulatorであるphorbol ester投与では、虚血作製4時間後の脳水分含量は、79.59%と薬剤非投与群と比べて有意に低下していた(p<0.01)。脳虚血により、虚血作製4時間後の虚血側大脳半球のNa^+/K^+-ATPase活性は非虚血側大脳半球に比べて、低下した。phorbol ester投与では、虚血作製4時間後の虚血側大脳半球のNa^+/K^+-ATPase活性は、非虚血側大脳半球と同程度まで上昇した。
局所脳虚血における虚血脳では、Na^+/K^+-ATPase活性の低下がみられ、これに伴って、脳浮腫が発生しているのが認められた。この脳浮腫はPKC inhibitor投与では軽減されなかった。一方、PKCのstimulator投与により虚血脳において、Na^+/K^+-ATPaseの低下が抑制され、脳浮腫が軽減した。脳虚血においては、PKC活性の低下が、Na^+/K^+-ATPase活性に影響を及ぼし、虚血性脳浮腫の発生に関与している可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi