• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

Bifocal Lengtheningに関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670910
研究機関大阪医科大学

研究代表者

阿部 宗昭  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (70084994)

研究分担者 石津 恒彦  大阪医科大学, 医学部, 助手 (70222990)
土居 宗算  大阪医科大学, 医学部, 助手 (70197995)
キーワード骨延長 / 仮骨延長法 / 創外固定 / 骨強度 / 骨切り部位
研究概要

54羽の家兎の下腿骨に小型の骨延長器を設置後、オシレイティングソーを用いて脛骨を骨切りし、仮骨延長法による脚延長術を行った。骨切り部位を変えることにより各群を比較し、以下の新たな知見を得た。
1.骨切り部位が一つであるMonofocal延長では、近位骨幹部での骨切り群(以下、近位群)と遠位骨幹部での骨切り群(以下、遠位群)とを比較した。Softex像による延長経過中の仮骨形成は、近位群の方が遠位群より明らかに良好であった。延長終了後の皮質骨化の完成した時期において、延長骨の捻り強度を比較した結果は、近位群のほうが遠位群より大きくその差は有意であった。よって家兎の下腿骨では、Monofocal延長時の骨切り部位は近位部で行うのが適切であると考えられた。延長部の組織学的検討においては、両群とも軟骨内骨化と結合組織内骨化とが混在していた。しかし仮骨形成が良好であった近位群の中には結合組織内骨化のみを認めるものもあり、骨切り部位を含めた延長条件は、骨化様式の決定に関与していることを示唆した。
2.骨切り部位が二つであるBifocal延長では、中間骨片が短くなるように近位部で2カ所の骨切りを行った群(以下、short群)と中間骨片が長くなるように近位部で1箇所と遠位部で1箇所の骨切りを行った群(以下、long群)とを比較した。Softex像による仮骨形成はlong群の方がshort群より良好であった。捻り試験の結果は、long群の方がshort群より捻り強度が大きく、その差は有意であった。short群が不利となった原因は、アンギオグラムの所見より、中間骨片に栄養血管流入部を含まず骨髄血行が障害されたためと考えられた。よってさらに骨切り部位を増やすMultifocal延長については、中間骨片が小さくなるためshort群と同様に骨髄血行が障害されると予測され、その応用は困難と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 白井 久也: "仮骨延長時の骨切り部位に関する実験的研究" 日本創外固定研究会誌. 4. 41-46 (1993)

  • [文献書誌] 白井 久也: "長管骨のBifocal Lengtheningに関する基礎的研究ー延長部の仮骨形成と延長骨の強度についてー" 日本整形外科学会雑誌. 60. S1246- (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi