研究概要 |
各種ストレス反応に及ぼすβ遮断薬およびCa拮抗薬の影響について、ハロタン麻酔(1%)およびフェンタニル麻酔(初回25μg/kg、以後12.5μg/kg/時を持続投与)の下で、イヌを用いて研究した。対照群とβ遮断群(血漿プロプラノロール濃度50〜100ng/ml)、Ca拮抗薬群(血漿ベラパミル濃度50〜100ng/ml)を作成し、高炭酸ガス(PaO_2=75,100mmHg)、低酸素(PaCO_2=60,40mmHg)および出血(平均動脈圧=60、40mmHg)のストレスを負荷し、循環系ならびに代謝系の変化を経時的に測定した。 1.高炭酸ガスによって、循環系では心拍数と心拍出量が著増した。これはストレスホルモンであるカテコラミンの分泌増加によるもので、変化の程度はフェンタニル麻酔の方が大であった。代謝系ではとくに、呼吸性アシドースに伴う血漿Kの上昇が著明でハロセン麻酔で著しかった。β遮断薬とCa拮抗薬は循環系の変化を抑制するが、フェンタニル麻酔での抑制は軽度である。血漿K上昇はβ遮断薬・Ca拮抗薬両者で増強するが、ハロタン麻酔下のβ遮断時に最も著しかった。 2.低酸素によっても、軽度ではあるが同様の変化が認められた。β遮断薬・Ca拮抗薬ともにこれらの変化を抑制した。しかし、乳酸はわずかしか上昇しなかったので、十分な負荷となっていなかった可能性が高い。 3.出血負荷では、著しい心拍出量の減少とカテコラミン・心拍数の増加、乳酸・血漿Kの上昇を認めた。β遮断薬・Ca拮抗薬、対照時の1/3程度の出血で同様な状態をもたらした。 β遮断薬・Ca拮抗薬は高炭酸ガス・低酸素・出血などのストレス負荷に対する反応を抑制する。抑制の程度はハロタン麻酔の方が強い。しかし同時に、高K血症の増強や出血に対する予備力の低下をもたらすので、慎重な対応が必要である。
|