• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

死菌ワクチンによるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌尿路感染症の予防

研究課題

研究課題/領域番号 04670957
研究機関信州大学

研究代表者

小川 秋實  信州大学, 医学部・泌尿器科, 教授 (10009954)

研究分担者 三沢 一道  信州大学, 医学部・附属病院泌尿器科, 助手 (40239215)
渡辺 健二  信州大学, 医学部・附属病院泌尿器科, 講師 (00115388)
キーワード尿路感染症 / ワクチン / MRSA
研究概要

われわれは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の死菌ワクチンを作成し、ワクチン接種により免疫状態が獲得され、尿路感染予防に効果を発揮できるか検討した。
先ず、高温加熱によりワクチンが作成できるか検討した。50°C、60°CではMRSAは生存し、70°Cで菌は死滅したが、蛋白が壊れている可能性が高く、ワクチンとしての使用には適さないと考えられた。次に、従来より行ってきた慢性膀胱炎ラットにおいて免疫状態が獲得されるか調べた。10^3個のMRSAおよびメチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)を絹糸と共にラット膀脾内に挿入し、1週後にそれぞれ3群に分けて10^9個、10^8個、10^7個のMRSAを腹腔内に接種した。また、膀胱内に菌を接種しないラットをコントロールとし、3群に分けて同数のMRSAを腹腔内に接種した。MRSA,MSSAを膀胱内に接種した群は、菌が膀胱内に定着し10^7/mlの膀胱内尿中菌数を得た。MRSA,MSSA膀胱内接種群、コントロール群共に、10^8個のMRSA腹腔内接種で死亡例は見られなかったが、10^9個を接種したコントロール群で40%のラットが菌接種後3日以内に死亡した。MRSA,MSSA膀胱内接種群は10^9個のMRSA腹腔内接種で死亡例は見られなかった。
以上より、MSSA膀胱内感染においても全身のMRSA免疫状態が獲得されることが示された。今後、ホルマリンによるMRSAワクチンの作成を試みるとともに、より安全なMSSA局所感染を作成し、MRSAの定着予防に役立つか、検討する予定である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi