• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

尿路感染症における白血球機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670958
研究機関岐阜大学

研究代表者

河田 幸道  岐阜大学, 医学部, 教授 (00021428)

研究分担者 伊藤 康久  岐阜大学, 医学部, 助手 (50223194)
栗山 学  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (30021439)
キーワード尿路感染症 / 多核白血球 / 白血球機能 / スーパーオキサイド / 感染防御能
研究概要

健康成人末梢血好中球(H-B-PMNs)および複雑性尿路感染症患者末梢血好中球(UTI-B-PMNs)を通常のデキストランフィコール法により分離した。健康成人尿中好中球(H-U-PMNs)および複雑性尿路感染症患者尿中好中球(UTI-U-PMNs)は、新鮮尿を採取し1200回転10分間遠心し、洗浄したものを標本とした。好中球活性化の刺激剤は、オプソニン化ザイモザン、f-MLP,PMAを用いた。G-CSFによる好中球の活性酸素増強作用についてH-B-PMNs,UTI-B-PMNs,H-U-PMNs,UTI-U-PMNsをG-CSFで処理した後、各種刺激剤を加えた。H-B-PMNs,UTI-B-PMNsにおいてケミルミネッセンスは濃度依存性に増加したが、H-U-PMNs,UTI-U-PMNsでは増加は認められなかった。次にH-B-PMNsを用い、尿素、NaCl比率を変化させ、尿類似環境下として作成しこれらに対するG-CSFの作用を検討した。H-B-PMNsにG-CSFを先に処理し、その後各種浸透圧メジウムにて処理したものをG-CSF前処理、浸透圧メジウムにより処理しその後G-CSFにて処理したものをG-CSF後処理とした。G-CSF前処理は、G-CSF後処理に比較して、各種浸透圧メジウムにおいてケミルミネッセンスの増強効果は強い傾向が認められた。これらから末梢血中において活性化された好中球は、尿中においても機能が維持されていることが示唆された。H-U-PMNs,UTI-U-PMNsで認められなかったG-CSFの増強効果がG-CSF前処理、G-CSF後処理いづれでも尿素濃度10mg/mlまでケミルミネッセンスの増加が認められた。このことは、尿類似環境下で尿素濃度を一定にコントロールすることにより、G-CSFの効果が得られることが示唆された。さらに細胞内伝達機構の阻害剤を用い、好中球の活性酸素産生増強のメカニズムについてGプロテインが関与していることを、ST638、百日咳毒素を用いて確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 伊藤 雅康,栗山 学,河田 幸道 他: "尿中多核白血球(PMNs)に対するG-CSFの作用" 第80回 日本泌尿器科学会総会.

  • [文献書誌] 伊藤 雅康,栗山 学,河田 幸道 他: "尿中多核白血球(PMNs)に対する新キノロン剤およびG-CSFの作用" 第41回 日本泌尿器科学会中部総会.

  • [文献書誌] 伊藤 雅康,栗山 学,河田 幸道 他: "新キノロン薬による好中球活性酸素増強作用" 第39回 日本化学療法学会西日本支部総会.

  • [文献書誌] K.Kohno,M.Itoh,M.Kuriyama,Y.Kawada et al: "Effect of DR-3355,a novel quinolone,on response of human polymorphonuclear leucocytes" 17th,International Congress of Chemotherapy.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi