• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

特発性男子不妊症に対するα-遮断剤、β-刺激剤投与療法に関する基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670959
研究機関名古屋大学

研究代表者

三宅 弘治  名古屋大学, 医学部, 教授 (70023752)

研究分担者 日比 初紀  名古屋大学, 医学部, 助手 (70242865)
山本 雅憲  名古屋大学, 医学部, 助手 (90191444)
キーワードα-遮断剤 / 精巣上体 / 精子濃度
研究概要

〈目的〉自律神経作動薬の精子の質に対する影響は今まで報告されていない。そこで我々はαブロッカーがRat精巣上体での精子の質、精巣上体管内圧に対してどのような効果があるかを検討した。
〈方法〉塩酸ブナゾシンをSDRatに1mg/kg,2mg/kg,10mg/kgをそれぞれ一ヶ月間経口投与し、精巣上体管内液を微小穿刺法で採取した。精巣上体管内圧は同じく微小穿刺したマイクロピペットにmicropressure transducerを接続、測定した。精子の運動率はdistance travel法により測定、精子濃度はMaklar計算板にて測定した。また同時にdaily sperm productionも測定し精巣への影響も調べた。
〈結果〉精子濃度はαブロッカー投与にて著明に上昇したが、運動率には差がなかった。精巣上体管内圧は低下した。Daily sperm productionは上昇した。αブロッカー投与で精子濃度が上昇したのは1)精巣上体管が拡張することにより精巣上体管内液の流れが良好となること、2)精子の貯留するスペースが広がったこと、によると考えられた。またαブロッカーは精巣への影響も示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yamamoto M.et.al.: "Microassay of sperm concentration in the rat epididymis by micropuncture technique." Nagoya J.Med.Sci.55. 71-75 (1993)

  • [文献書誌] Yamamoto M.et.al.: "Transepithelial movement of ^3H-androgen in rat seminiferous and caput epididymal tubules:saturability and effect of estradiol." Nagoya J.Med.Sci. 56. 81-87 (1993)

  • [文献書誌] Yamamoto M.et.al.: "Evidence for active transport of ^3H-androgens across the epididymal epithelium in the rat." Nagoya J.Med.Sci.56. 111-121 (1993)

  • [文献書誌] Yamamoto M.et.al.: "Specificity of transepithelial movement of ^3H-androgen in rat seminiferous and caput epididymal tubules examined by in vivo microperifusion and in vivo micropuncture." Jap.J.Fertil.Steril.39. 1-5 (1994)

  • [文献書誌] Yamamoto M.et.al.: "Intraluminal content is required for the maintenance of antigrade proluminal movement of ^3H-androgens into rat caput epididymal tubules." Nagoya J.Med.Sci.(in press).

  • [文献書誌] Yamamoto M.et.al.: "Effects of protein synthesis inhibitor and antimicrotubular agent on transepithelial movement of ^3H-androgens in the rat caput epididymis." Nagoya J.Med.Sci.(in press).

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi