• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

膀胱癌継代株へのIL-6産生遺伝子の封入による,生体内での腫瘍形成能の変化

研究課題

研究課題/領域番号 04670961
研究機関大阪大学

研究代表者

瀬口 利信  大阪大学, 医学部, 助手 (60196970)

研究分担者 横川 潔  大阪大学, 医学部, 助手 (40220545)
中野 悦次  大阪大学, 医学部, 講師 (90116070)
キーワード膀胱癌 / ル-6 / トランスフェクション
研究概要

まず、ヒト膀胱癌症例の臨床的検討により、尿中あるいは血中IL-6が異常に高い症例が多数存在すること、そして尿中・血中IL-6ともに、病期(stage)が進行するにつれて、有意に高くなることを確認した。また6株の確立された膀胱癌継代株の検討から、6株全てがIL-6依存性の細胞増殖を示し、うち3株が極めて高いIL-6産生能を有することを確認した。すなわち、膀胱癌においてIL-6が重要な増殖因子の1つであり、一部においてはautocrine増殖因子である可能性が示唆された。そこで6株のヒト膀胱癌細胞株のうち、比較的低いIL-6産生能を有する639V株を選び、これにIL-6産生遺伝子をtransfect L、元株より高いIL-6産生能を有する細胞株を複数個、選択した。In vitroでは、高IL-6産生能を賦与された細胞株が、いずれも元株より速い増殖を示した。In viroにおいても(ヌードマウスに10^7→10^3個の細胞を移植)、元株が10^5個のレベルから生着・増殖を示したのに対し、subclone(元株の20〜50倍のIL-6産生能を有する株を使用)では、10^4個のレベルでも生着・増殖を示した。
以上から、IL-6産生能の亢進が一部の膀胱癌においては、生体内での腫瘍増殖に寄与することが示唆された。
なお、T細胞系へのIL-6の影響が、ヌードマウスを用いた今回のin viro実験系では、当然不十分であり、今後この点での検討がなお必要とされる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] TOSHINOBU SEGUCHI: "INTERLEUKIN-6 ACTIVITY IN URINE AND SERUM IN PATIENTS WITH BLADDER CARCINOMA" THE JOURNAL OF UROLOGY. 148. 791-794 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi