• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

前立腺癌の骨転移に関する基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04670965
研究機関香川医科大学

研究代表者

竹中 生昌  香川医科大学, 医学部, 教授 (40032180)

研究分担者 杉元 幹史  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (10243768)
武田 祐輔  香川医科大学, 医学部, 助手 (20197320)
安元 章浩  香川医科大学, 医学部, 助手 (90220160)
松岡 則良  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (20165781)
神野 浩彰  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (40117825)
キーワード前立腺上皮細胞培養 / 前立腺癌骨転移 / 転移骨組織接着因子 / 転移腰椎骨塩量 / 転移骨組織骨梁量 / 前立腺性造骨因子
研究概要

I.前立腺上皮細胞及び癌細胞の表面糖鎖
癌細胞の臓器特異的転移に関して、癌細胞のもつ親和性並びに標的臓器における受容体の存在を検討するため、(1)分離正常前立腺上皮細胞、(2)樹立前立腺癌細胞株を用いて細胞表面糖鎖の発現をレクチンを用いて観察した。前立腺癌細胞株では、用いた全てのレクチン結合が認められたが、正常前立腺上皮癌ではPNAのみの結合が認められた。即ち癌細胞では接着因子レセプターとしての糖鎖異常が存在すると思われた。
II.骨組織における接着因子の存在
次に標的臓器である骨組織においての接着因子の存在として、EGFまたはC-erb B-2 proteinの発現を免疫組織学的に検討した。その結果転移骨組織では僅かに陽性例が認められたに過ぎなかった。
III.担癌骨組織における形態的変化
1.骨転移腰椎における骨塩量:二重X線エネルギー光子吸収性にて測定。X線上明らかに骨転移と認めた椎体では骨塩量の増加をみたが、組織学的な転移巣ではむしろ低下していた。
2.骨梁の変化:画像解析法を用いて転移骨における骨梁の定量化をみたところ、造骨性転移を示す骨においては、破壊性骨病変に比して、明らかに骨梁の増加が認められた。
IV.前立腺組織における造骨因子
ヒト前立腺肥大症及び癌組織から抽出したEGF画分について、マウス骨芽細胞の造骨性変化を検討したところ、癌組織から抽出したヘパリン親和性の画分においてのみ、骨形成作用が認められた。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi