研究概要 |
1.重症妊娠中毒症例,およびbiophysical profileの悪化を示したIUGR例の胎盤では,組織内bFGF量は正常妊娠例のそれに比し有意に低値であり,また形態学的にも梗塞・壊死像が著明に認められた。この結果からbFGFの生成異常とこれらの病態との因果関係が示唆された。 2.子宮筋腫の筋腫組織中のbFGF量は,性成熟期の婦人ではその周囲の筋層組織に比し有意の高値を示すが,閉経後あるいは偽閉経療法中の婦人では筋層と同等の低値となる。この結果からbFGFの生成にエストロゲンが関与していることが示唆された。 3.Extracellular matrixの主要成分であり,bFGFの生物作用発現との密接な関連が推察されるfibronectinの血中濃度は,妊娠中毒症の病状と相関を示し,また妊娠中毒症の患者では発症以前より異常値を示すことから,血中fibronectinは妊娠中毒症のbiochemical markerとして有用であることが確認された。 4.まだ予備的研究の段階であるが,DNA Nick labeling法を用いた実験により,胎盤絨毛にはプログラム細胞死が観察され,中毒症胎盤の絨毛ではその発現が顕著との印象を得た。 5.bFGFの発現分析のためのreverse transcription-polymerase chain reaction amplification(RT-PCR)のシステムは現在確立中である。
|