人工内リンパ液注入による急性水腫が及ぼす外リンパ腔のイオン環境を調べる目的で、鼓室階K濃度を計測したが、2μlの注入量ではが鼓室K濃度は変化しなかった(未発表)。前年度の前庭神経自発放電の記録は、必ずしも一定した結果は得られなかったので、確認のため追試を行なった。その結果によると、前庭神経の自発放電は人工内リンパ液の注入実験による内リンパ腔の容積増加も、人工内リンパ液の外リンパ腔注入による前庭階の高K化も前庭神経の自発放電に影響を与えず、鼓室階の高K化のみが前庭神経の自発放電の一過性の増加とそれに続く減少をもたらした(学会発表)。従来から考えられてきた、内リンパ腔の容積増大もしくは前庭階の高K化などの眩暈の発症機序は再検討する必要があるとの結論に達した。
|