• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

肝炎患者唾液中に出現する肝炎ウイルスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671109
研究機関日本大学

研究代表者

小宮山 一雄  日本大学, 歯学部, 助教授 (00120452)

キーワードHBV / HCV / PCR / RT-PCR / Saliva
研究概要

肝炎ウイルスによる散発性肝炎の発症はエイズや成人T細胞性白血病などとともに社会問題となっており、観血的治療の多い歯科診療の場でもこの感染経路を解明することは肝炎発症の予防に重大な意義がある。われわれは本研究においてウイルス遺伝子を直接的に検出する高感度のPCR法を用い、血清および唾液中にB型、C型のウイルスが出現することを報告してきた。
B型肝炎ウイルスの血清中への出現率は急性肝炎患者の75%、慢性活動性肝炎患者42%、慢性非活動性肝炎40%、肝硬変患者21%、肝癌0%、healthy carrier75%で、唾液は慢性非活動性肝炎患者で32%であった。急性肝炎患者以外ではHBs抗体が証明された症例にもウイルスDNAが検出され、感染が長期に渡って持続することが示された。またリンパ球画分からもウイルスが検出され、ウイルスの標的細胞が肝細胞のみでない可能性が示唆され、今後さらに検討が必要と考えられた。
C型ウイルスはnon-cording regionをRT-PCRにより増幅しウイルスRNAの検出を行った。C型の唾液中への出現率は慢性肝炎35%、肝硬変73%、肝癌35%であった。これら肝炎ウイルスの出現率と唾液中の潜血反応陽性率とは高い相関がみられた。同時におこなった同一患者の胃液からも高率に検出された。デンシトメーターでウイルス量を検討したところ、ウイルス量は血清、胃液、唾液の順に多く検出された。C型のサブタイプは2型が大半であった。
以上の結果から唾液中へのウイルス出現経路を検討するため、耳下腺唾液と歯肉溝液での検出を計画したが患者の協力得ることがむずかしく、今後症例数を増やして検索する必要があると考えた。また唾液を用いた簡便な検査法の開発を検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松田由紀子: "Polymerase Chain Reaction法を用いたB型肝炎ウイルスの検出" 日大歯学. 66. 638-649 (1992)

  • [文献書誌] 小宮山一雄: "肝炎ウイルス研究の現況-C型肝炎を中心に-" 東京歯科医師会誌. 41. 245-252 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi