1.フォスフォフォリンとコラーゲンとの静電的親和性 象牙質に特有のリンタンパク質であるフォスフォフォリンとコラーゲンとの試験管内での結合実験をおこなった.フォスフォフォリンはコラーゲン分子に対して有意の親和性を示した.高イオン強度では結合が阻害されるのでこの結合は静電的親和性によると考えられる.コラーゲンのCNBrペプチドを基質として結合実験をおこなったところ、フォスフォフォリンはα1CB6ペプチドに選択的親和性を示した.このペプチドはコラーゲン分子のC末端付近に相当する. 2.フォスフォフォリン-コラーゲン結合物の分析 フォスフォフォリン分子の一部は基質中に分秘された後、基質コラーゲンと強固に結合することが知られている.不溶性コラーゲンを分解可溶化することによってこのフォスフォフォリン-コラーゲン結合物を可溶化することができる.得られた結合物は多様な成分の混合物ではあるが、平均して残基数比でフォスフォフォリンとコラーゲンが3:2で結合したものであると考えられる.両者の間の結合は共有結合性の架橋である可能性が高い.抗α1CB6抗体による分析、およびペプチドのアミノ酸配列分析から、フォスフォフォリンはα1CB6ペプチドに結合していることが判明した. 3.試験管内でのフォスフォフォリンとコラーゲンとの架橋形成 生体内でおこるフォスフォフォリンとコラーゲンの架橋形成のモデル実験として両タンパク質を試験管内でインキュベートした.インキュベーション時間の経過とともに両タンパク質は強固に結合されていくことが観察された.架橋形成のpH依存性および阻害実験から、この架橋はフォスフォセリンのβ脱離反応によって形成されるリジノアラニン架橋である可能性が示唆された.
|