研究課題/領域番号 |
04671142
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
湯山 徳行 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (80121044)
|
研究分担者 |
菅谷 英一 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (50084710)
梶原 景正 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (00204397)
|
キーワード | 三叉神経 / Reilly現象 / 迷走神経 / c-fos / 過剰刺激 |
研究概要 |
本年度における研究としては、三叉神経、迷走神経に強度の刺激を加えた時に中枢のどの部位にc-fos蛋白が発現するかをラットを使用して検討した。 その結果として三叉神経刺激においては脊髄部後角および側核部において、c-fos発現細胞がみられた。延髄部においては三叉神経核、オリーブ核に強い発現がみられ、円孤束核および迷走神経背側核にも検出できた。上位中枢においては視床部において、中心灰白質、海馬に発現を見ることができた。時間経過についてcapsaicin刺激直後、15分、30分、90分、120分と経過したものに対して検討を加えた結果、90分において強度に発現した細胞が確認できた。特に孤束核においては30分、90分と時間経過とともに発現した細胞が多く見られた。又、脊髄部における発現では、15分ぐらいから確認が出来た。一方、迷走神経における実験では孤束核、ポストレーマ野、オリーブ核、迷走神経背側核に強度に発現した細胞が見られ、三叉神経のdorsal part of the spinal trigeminalにもc-fos発現が見られた。又、nuclus ambiguusにも見られた。以上の結果は、三叉神経と迷走神経の連絡が、孤束核、迷走神経脊側核においておこなわれていると考えられる。又、オリーブ核において、三叉神経、迷走神経ともに、強い発現を見出すことが出来るが、オリーブ核においてどのようなことが行われているかは判明することは出来なかった。脊髄部における、側核に対しては、両方の刺激ともc-fosの発現を見ることが出来たが、発現した細胞が三叉神経、迷走神経刺激による同一のものかは判別出来なかった。この結果三叉神経刺激により、発現すると考えられる全身諸臓器に対する反応は、延髄部において体性・交感・副交感神経に影響を及ぼし、脊髄部における側核部において最終的に連絡していると考えられる。
|