• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

歯周疾患に及ぼす糖尿病の影響に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671147
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

大浦 清  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20131378)

研究分担者 尾形 圭五  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (30214000)
篠原 光子  大阪歯科大学, 歯学部, 助教授 (40067187)
キーワード糖尿病 / 歯肉炎 / 歯周炎 / ラット / 白血球 / マクロファージ / 貪食能
研究概要

自然発症歯肉炎ラット(Sus)および正常ラットにストレプトゾトシン(STZ)を静脈内投与し、糖尿病を発症させ、pocket probing depth、血糖値およびHbAlcを測定した。また、ラットの腹腔マクロファージおよび多形核白血球の遊走能、貪食能および殺菌能を測定し、糖尿病が歯周疾患に及ぼす影響について検討を行った。糖尿病発症歯肉炎ラット(Sus-STZ)は、他のラットに比べて各白血球の機能が低下しており、また、pocket probing depthも大きくなることが判明した。とくに、Sus-STZの下顎前歯部のポケットはSusと比べて有意(p<0.05)に深くなり、糖尿病の併発により歯周疾患の悪化することが明らかとなった。また、マクロファージの貪食率および貪食度に関しては、Sus-STZは他のいずれのラットに比べても、有意に低い値(p<0.05)を示した。糖尿病の併発により、マクロファージの貪食能は強く抑制されることが明らかとなった。また、SusおよびSus-STZにおいて、マクロファージの貪食率並びに貪食度と血糖値は負の相関性を示し、血糖値が高いほど、貪食能の低下することが明らかとなった。マクロファージ遊走能および殺菌能についても同様の結果が得られた。以上のことから、マクロファージ貪食能、遊走能、殺菌能などの抑制が、白血球の非特異的感染防御機構に影響を与え、糖尿病併発時に歯周疾患が増悪し、あるいは、難治性を示す一因になることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Keigo Ogata: "Effect of streptozotocin-induced diabetes on macrophage phagocytosis in rats with naturally occurring gingivitis." The Japanese Journal of Pharmacology. 61. 162- (1993)

  • [文献書誌] Mitsuko Shinohara: "Influence of streptozotocin diabetes on periodontal disease." The Japanese Journal of Pharmacology. 61. 335- (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi