• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

歯周炎の進行と歯槽骨骨髄の免疫応答-特に骨頂部線維芽細胞の活性能の測定

研究課題

研究課題/領域番号 04671152
研究機関東北大学

研究代表者

大家 清  東北大学, 歯学部, 教授 (00005042)

研究分担者 小野寺 健  東北大学, 歯学部, 助手 (30233597)
キーワード歯周炎 / 歯槽骨 / 線維芽細胞 / 組織化学 / 核小体形成部
研究概要

歯周組織を炎症の場とする辺縁性歯周炎の初発部位は歯槽骨頂であることが多く、終局的には歯槽骨の吸収として現れ、機能の損失を来す。病変の進行及び治癒過程で歯槽骨頂部での組織変化を、主に線維芽細胞の活性能の測定(AgNOR_S法)により検索した。実験系:成犬11頭を用い、歯肉縁下縫合糸結紮群、6ヵ月後縫合糸除去群を実験材料とした。結果及び考察1.本実験的辺縁性歯周炎は、結紮群は病変の進行を、除去群は治癒を表し、ヒト類似の組織像を示した。2.炎症の波及は、歯槽骨皮質骨及び骨梁を破壊し、歯槽骨の空隙(栄養血管腔、骨髄腔等)に及び線維性結合織に置換した。3.AgNOR_S染色対照群では、歯槽骨頂部の線維芽細胞のAgNOR_S数は、セメント質側(0.95個/核)が骨膜側(0.83)より多かった。結紮群では、期間の経過に伴い、線維芽細胞の密度の上昇傾向がみられ、AgNOR_S数は骨膜側(6ヵ月1.44)がセメント質側(6ヵ月1.24)より高値を示した。除去群では、除去1ヵ月のAgNOR_S数は、結紮6ヵ月と同様の高値(セメント質側1.41;骨膜側1.28)を示した。除去期間の経過に伴い、AgNOR_S数は減少したが、除去6ヵ月では、線維芽細胞の密度、AgNOR_S数ともに対照群よりは高値を示した4.骨髄腔内でしばしば破骨細胞がみられるが、その領域の線維芽細胞のAgNOR_S数は高値(1.43)で、活発な改造を示した。5.歯槽骨頂部の線維芽細胞のAgNOR_S数は病変の経過でセメント質側と骨膜側とで差異が生じることより、炎症の波及と歯肉及び歯根膜線維の走行との関連が考えられた。5.炎症の治癒過程の初期には、病変の進行過程での線維芽細胞の状態がある期間継続すると考えられた。6.歯槽骨の破壊の修復は、瘢痕治癒をとると考えられた。ヒト材料:1.辺縁性歯周炎の歯槽骨破壊の初発は槽間中隔部であることが多かった。2.炎症の拡がりは、歯槽骨の空隙で重篤となり、不連続的な進行もみられ、血管の走行との関連が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 胡継民: "ヒト永久歯セメント質内Sharpey線維の微細構造的研究-咬合と加齢に伴う変化について" 日本口腔科学会雑誌. 42. 1-15 (1993)

  • [文献書誌] 胡継民: "ヒト永久歯セメント質近傍の歯根膜細胞の加齢変化に関する微細構造的観察" 老年歯学. 8. 20-28 (1993)

  • [文献書誌] 阿部洋一郎: "実験的辺縁性歯周炎の接合上皮尖端での上皮の動態-とくにAgNOR_Sの推移について-" 東北大学歯学雑誌. 12. 80-81 (1993)

  • [文献書誌] 阿部洋一郎: "イヌ実験的辺縁性歯周炎の接合上皮尖端での上皮の細胞動態-AgNOR_Sの推移について" 歯科基礎医学会雑誌. 35. 199 (1993)

  • [文献書誌] 小野寺健: "イヌ実験的辺縁性歯周炎の歯槽骨頂部での線維芽細胞の細胞動態" 日本歯周病学会会誌. 36(発表予定). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi