研究概要 |
骨形成因子を効果的に臨床応用するためには、骨誘導能を阻害することなく,一定期間同因子を局所に保持することが可能な担体を開発する必要がある。本研究では骨形成因子の担体として,生体吸収性高分子材料を応用できる可能性について検討するため,同材料の骨組織親和性および脱灰骨骨誘導作用に及ぼす影響について組織学的検討を行い以下の知見を得た。1.3種類の吸収性高分子(分子量の異なる2種類のポリ乳酸およびグリコール酸乳酸共重合体)をラット脛骨骨髄腔内に埋入しその組織反応を経時的に観察したその結果、材料によって吸収速度や異物反応に差が見られたものの、埋入後2週目に吸収性高分子周囲の肉芽組織中に新生骨形成が認められ、4から16週には吸収性高分子を取り囲んで新生骨の増生する所見が得られた。また、好中球、リンパ球の浸潤がほとんど認められなかったことから、これら吸収性高分子の骨親和性を確認できた。2.ラット脱灰骨と吸収性高分子との複合体をラット皮下結合組織に埋入し、経時的に光顕観察を行った。その結果、埋入後2週目に軟骨組織の誘導、4週目には脱灰骨内部に骨髄を備えた骨組織の形成が認められ、吸収性高分子が脱灰骨の骨誘導作用を阻害しないことが明らかとなった。また,吸収性高分子に対する異物反応が脱灰骨の骨形成量に影響を及ぼす可能性が示された。なお,吸収性高分子は新生骨の成長に伴って吸収され,24週目には結合組織に置換されていた。これらの結果から,吸収性高分子は骨親和性を有し,脱灰骨の骨誘導能を阻害することのないことが示され,骨形成因子の担体として応用できる可能性が示された。今後,抽出を進めた骨形成因子に及ぼす影響について検索する予定である。
|