• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ラット三叉神経感覚系のCapsaicin感受性神経線維の投射様式と他線維との関連

研究課題

研究課題/領域番号 04671187
研究機関九州大学

研究代表者

小林 仁一  九州大学, 歯学部, 助手 (70136498)

キーワードC-線維 / A-線維 / 三叉神経脊髄路核尾側亜核 / 眼窩下神経 / capsaicin / tetrodotoxin / 投射様式
研究概要

ラットの眼窩下神経(ION)から三叉神経脊髄路核尾側亜核(SpTc)へのAbeta、A〓、C-線維の投射を電気生理学的に検索し、各線維間の相互関係を追求することが本研究の眼目である。Abeta一線維の投射に関しては前回報告したようにほぼ確認できたがA〓、C-線威維に関しては不十分であった。この点に関しては現在も十分とはいえないが、前回の報告でも触れたようにある程度は確認できた。
しかし、その後の薬物、tetrodotoxin(TTX)、capsaicinを用いた相互関係究明の実験に関しては結果は得られていない。当初考えていたようには、これら薬物の効果がラットでは見られなかったためである。そこで、TTXによるA一線維、C-線維分離効果を確認するため、in vitro実験を行うことにした。この予備実験では、動物はラットではなく、in vitro実験では扱いやすいbullfrogを用いた。その結果、frogの末梢神経においては、TTXに対する感受性は、A一、C-線維間では明瞭な差が存在することを見出した。すなわちA-線維の活動電位はTTXに対して極めて敏感であるのに対し、C一線維のそれは100muMTTXに対しても非感受性と言えるものであった。このことからC-線維の活動電位はTTX非感受性slow Na^+channelによって生じていることが推測された。この結果は、本研究の本幹ではなく派生的なものではあるが、興味深く新しい知見であるので、論文として発表した。
上記結果をそのままラットに当てはめるには問題が残る。なぜなら薬物の作用には対象となる動物種差も決して無視できないからである。そこで現在はnerveの各線維(Abeta、A〓、C)について、SpTcにおける第一次シナプスでのtransmitter、すなわちL-glutamate(NMDA,AMPA/kainate)の種類を同定し、それらのantagonistを用いて相互に抑制し、相互関係を追求できるのではないかと考え、その実験の準備を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Jin-ichi Kobayashi: "C fiber generates a slow Na^+ spike in the frog sciatic nerve" Neuroscience Letters. 162. 93-96 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi