• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

口腔癌に対する免疫化学法の効果発現に関する基礎的ならびに臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671237
研究機関札幌医科大学

研究代表者

平塚 博義  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50165180)

研究分担者 山口 晃  札幌医科大学, 医学部, 助手 (10210353)
キーワード口腔癌 / 免疫化学療法 / 効果発現因子 / DNAパターン / 間質コラーゲン
研究概要

1.癌細胞核DNA量と免疫化学療法効果との関係:顕微蛍光測光法により癌細胞核DNA量を測定し、得られたDNAヒストグラムをその分散幅とモードの位置からP-I(diploid pattern)、P-II(hyperdiploid pattern)、P-III(narrow aneuploid pattern)、P-IV(wide aneuploid pattern)の4型に分類すると、術前免疫化学療法(CDDP80mg静注、BLM 45mg静注、OK432 5〜7KE筋注)効果の臨床効果からみた有効例はP-I、IIの癌では61.5%(8/13)、P-III、IVの癌では23.0%(3/13)であり免疫化学療法とDNAパターンは密接な関連性を示した(P<0.05)。2.癌組織内コラーゲンの分布と免疫化学療法効果との関係:基底膜の構成成分であるIV、VII型コラーゲンの分布様式を41例について検討し、以下の3群に分類しえた。A群:癌胞巣に連続生の線状反応が認められるもの、B群:線状反応に断裂がみられ、胞巣周囲、胞巣内にCD3陽性Tリンパ球の浸潤が認められるもの、C群:線状反応の断裂、消失が認められるものの胞巣内外にCD3陽性Tリンパ球の浸潤が認められないもの。術前免疫化学療法による各群の下里分類IIb以上の有効例は、A群:71.4%(5/7)、B群:71.4%(10/14)、C群:10.0%(2/20)であった。一方、I、III、V、VI型コラーゲンは癌組織内間質に発現したが、A群:間質コラーゲンの染色程度が強く、CD3陽性Tリンパ球浸潤の程度が弱いもの、B群:Tリンパ球浸潤の浸潤が強く間質コラーゲンの染色程度が弱いもの、C群:間質コラーゲン、Tリンパ球浸潤ともに弱いものの3群に分類すると同様の有効例は、A群:40.0%(2/5)、B群:58.3%(14/24)、C群:8.3%(1/12)であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Noguchi,M.: "Clinical Significance of Laminin Deposition and T-cell Infiltration in Oral Cancer" HEAD&NECK. 15. 125-132 (1993)

  • [文献書誌] 宮川 明: "口腔癌の潜在性頚部リンパ節転移に関する臨床的、病理組織学的研究" 札幌医誌. 62. 43-53 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi