• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

下顎頭形態と関節円板との関係に関する解剖学的およびX線学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671245
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

篠田 宏司  日本大学, 歯学部, 教授 (80059451)

研究分担者 本田 和也  日本大学, 歯学部, 助手 (30199567)
橋本 光二  日本大学, 歯学部, 助教授 (90139197)
島田 和幸  昭和大学, 医学部, 助教授 (80130524)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード解剖学 / 放射線学 / 関節円板 / 下顎頭 / 顎関節症 / 断層撮影 / 関節円板穿孔 / 骨関節症
研究概要

本研究の目的は下顎頭形態と関節円板との関係を解剖学的およびX線学的に研究し、顎関節の病態の解明にある。平成4年度から平成5年度において研究者らは、本学解剖学教室所蔵の献体30体について顎関節の外側、中央、内側ごとに合計90カ所で観察し、下顎頭の形態と関節円板の形態の関連については、下顎頭形態が円形に分類された顎関節が48例と最も多く、それらのすべて下顎頭に異常所見は認められず、円板形態はbiconcaveに分類されるものが26例と最も多かった。また円板形態がE-type,R-type,biconvexに分類された顎関節の下顎頭の形態には、異常所見(辺縁性骨造成像等)が多く認められた。
矢状断における円板の形態と位置については、円板形態はbiconcaveであったものが53例で最も多く、ついでP-typeが21例で多かった。biconcaveは中央、内側で多く、P-typeは外側で多く認められる傾向がみられ、位置による円板形態の違いが解明されている。
さらに平成6年度は、顎関節造影検査により顎関節症と診断された98例103関節を、関節円板の穿孔例と非穿孔例とに分けてX線写真を分析し、穿孔例は非穿孔例よりも下顎頭および関節円板の形態に異常所見が多く認められ、特に円板形態において、穿孔例では全症例に変形が認められた。また、下顎窩の形態計測の計測値は穿孔例において窩前後径、窩高径、窩前方域ともに小さな値を示し、穿孔例では下顎窩が浅く狭い傾向にあることが示された。関節円板の穿孔は顎関節症の病態が進行した状態を示唆していると考えられた。以上の如く本研究は顎関節の病態の解明の一助となったと考えるが、顎関節には線維性癒着や関節腔内の炎症など、いまだ解明されていない病態も存在する。今後関節内視鏡を導入しさらに研究をすすめる計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 島村,卓也: "顎関節円板のX線学的研究-矢状断における円板形態-" 日大歯学. 68. 609-616 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本田 和也,川島 祥史,澤田 久仁彦,荒木 正夫,岩井 一男,橋本 光二,篠田 宏司,堀 稔: "顎関節円板の穿孔に関する研究-穿孔例と非穿孔例のX線学的研究-" 日本顎関節学会誌. 6. 79-92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takuya SHIMAMURA: "Radiological Study on the Articular Disks of the Temporomandibular Joint-Configurations of the Articular Disks in a Sagittal Arthrotomogram-" Nihon Univ.Dent.J.68. 609-616 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuya HONDA,Shoji KAWASHIMA,Kunihiko SAWADA,Masao ARAKI,Kazuo IWAI,Koji HASHIMOTO,Koji SHINODA,Minoru HORI: "A study of perforation of the TMJ articular disc -A radiographic comparison of perforated cases and non-perforated cases-" J.Jpn.Soc. TMJ6 (2). 79-92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi