• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

特異的抗腫瘍効果を期待した放射線療法との併用による新しい養子免疫療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 04671246
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

小瀬 晃  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (70215268)

研究分担者 松澤 修司  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (70229459)
松本 剛一  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (60199867)
キーワード放射線 / IFN-γ / LAK細胞 / MHCclassI抗原 / 口腔扁平上皮癌 / 免疫療法
研究概要

これまでヒト扁平上皮癌由来細胞株、およびPHA芽球について放射線照射あるいはIFN-_7添加培養でMHCclassI抗原の増強を行ってきたが、MHCclassI抗原の挙動に安定性がなく、さらに今回のヒトの系では我々が最終的な治療目標とする扁平上皮癌由来細胞株でautoの系が確立できないため、マウスの系で扁平上皮癌由来細胞株を検索し,NRS1細胞株を入手した。本細胞株はC3H/He由来で、C3H/Heマウスを用いることによりsyngenicの系で実験が可能となった。NRS1細胞は放射線照射(5〜10Gy)あるいはIFN-_7(100U/ml)添加培養で良好なMHCclassI抗原の増強が得られ、その程度は放射線・IFN-_7併用で最も強く、ついでIFN-_7添加培養、放射線照射の順であった。標的細胞上MHCclassI抗原の増強に伴い、LAK感受性はsyngenic、allogenicとも低下する傾向がみられ、またNRS1細胞をPH3.0試薬処理してMHCclassI抗原の除去を行い、この細胞に対するLAK感受性を観察したところ、syngenicの系では有意の増強を認めなかったが、allogenicの系では有意の増強を認めた。この結果は、MHCclassI抗原増強とLAK感受性の変化に対する当初の予想に反するものであり、MHCclassI抗原変化の影響を受けるLAK感受性に関係している細胞群(effector)を検索するため、NK細胞を抗asialo-GM1抗体のマウス腹腔投与により除去し、この細胞群から誘導されたLAK細胞について細胞障害活性を解析した。その結果、LAK細胞誘導前にNK細胞を除去することによりMHCclassI抗原を増強した標的細胞に対するLAK感受性低下の消失が認められた。このことからMHCclassI抗原を増強した標的細胞のLAK感受性低下に関与するLAK細胞内亜群はasialo-GM1陽性のNK細胞であることが示唆された。今後、腫瘍の抗原刺激を受けた細胞からLAK細胞を誘導し、この細胞についてMHCclassI抗原増強とLAK感受性の変化の解析が必要と考えられる。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi