研究課題/領域番号 |
04671264
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中後 忠男 岡山大学, 歯学部, 教授 (40064654)
|
研究分担者 |
樋津 明美 岡山大学, 歯学部, 助手 (30208772)
土屋 公行 岡山大学, 歯学部附属病院, 講師 (50173175)
三谷 清二 岡山大学, 歯学部, 助教授 (70097517)
|
キーワード | 歯科矯正 / 動揺 / 粘弾性特性 / 歯周組織 |
研究概要 |
平成4年度は主に装置部品の購入、改良から実験を開始する予定であったが装置購入等の準備が遅れ、一部当初の計画を変更した。以下に実績の概要を記す。 1.測定データ(モビリティデータ)の解析を行って歯周組織の粘弾性持性を算出している。この解析方法の手順の再検討を行い最適化をはかるために検討を行っている.主にヒトの歯のモビリティデータと小型動物のモビリティデータとが異なるためその力学的な考察と実際の解析手順についての考察を行っている。 2.従来、測定対象をヒトの歯として研究を行ってきたので測定装置全体が小型動物には適したものではない。頭部質量の小さく歯も小さい小動物に適応するために以下の項目について検討を行っている。 1)小型動物の頭部を測定時に固定する方法、固定に使用する装置の検討。 2)小型動物測定センサーの考案 被験歯に測定センサーを一定荷量で押し当てて測定は行うが、ヒト用のセンサーの先端では適していない。小型動物の歯の形態を考慮したセンサーの考案を行っている。 3.長期治療経過の追跡。 上述の動物実験に関した項目に加えて、従来から行ってきた矯正治療中のヒトの歯の粘弾性特性を経時的に、さらに長期にわたって測定した記録をもとに矯正治療の動的治療期から保定期にいたる長期の歯周組織の性状の変化傾向をモビリティデータから推考した。 今後の計画としてヒトの被験歯の測定結果を基礎に、動物実験の経過を予測して、動物実験の全行程の計画を立案する。
|