• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

矯正的歯の移動に伴う歯の動揺度に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671264
研究機関岡山大学

研究代表者

中後 忠男  岡山大学, 歯学部, 教授 (40064654)

研究分担者 服部 哲夫  岡山大学, 歯学部・付属病院, 講師 (20189567)
樋津 明美  岡山大学, 歯学部, 助手 (30208772)
三谷 清二  岡山大学, 歯学部, 助教授 (70097517)
キーワード歯牙動揺 / 矯正治療 / 振動工学
研究概要

1.歯と機械インピーダンス測定装置臨床応用のための基礎的データの収集蓄積
従来の歯と機械インピーダンス測定装置を応用して矯正治療中の患者の歯周組織性状の変化を追跡研究し,その臨床応用のための基礎的データの収集蓄積につとめた。
2.歯周組織性状変化の把握性能向上のために・・・(より高性能な歯と歯周組織の機械インピーダンス測定装置の新開発)
さらに機械インピーダンスをより高くかつ広範な周波数領域まで観測,測定するため,従来の機械インピーダンス測定装置に大幅な改良を加えた。この新開発の測定装置ではデータ解析をより明解なものとするため,歯と歯周組織の近似モデルを弾性要素,粘性要素,質量要素の3つからなるいわゆる1自由度粘性減衰モデル(単一共振モデル)とした。これによって歯周組織の振動応答分析をより明解かつ簡便に行うことが可能となった。
新開発の測定装置の基本性能を検討する目的で,上下顎中切歯の測定(30秒間隔で20回)を試行した。測定結果から弾性係数,粘性係数,実効質量の3つの値は同一歯においては試行回数に関係なくほぼ一定の値を示した。これによって測定のために歯に連続的に20回の振動を加えても,歯周組織に測定上問題となるような影響を及ぼさないことが分かった。同一歯の測定でみられた弾性係数,粘性係数,実効質量を表す数値のばらつきは小さく,著者らが使用した従来型の測定装置と比較して遜色ない性能が認められた。また歯種による差異については上顎中切歯と下顎中切歯との間ではその測定値に有意の差が認められ,これらの歯の間にみられる質量の差や歯根長の違いなどが測定結果に影響を与えることが示唆された。
以上新開発の測定装置はヒトのみならず動物実験などの特殊な目的にも広く応用できるもので,歯の動揺度測定法の臨床応用確立のための基礎研究の有力な方法を提供するものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tadao Nakago,et al.: "Determination of the tooth mobility change during the orthodontic tooth movement studied by means of PERIOTEST and MIMD" American Journal of Orthodontics and Dentofacial Orthopedics. 105(1). 92-96 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi