研究概要 |
免疫系の中心をなすT細胞の分化やクローン選択そして免疫応答に関しては未解決の問題が多くあるが、その異常に基づく自己免疫疾患、あるいは免疫寛容を必要とする移植免疫の人為的制御は極めて興味ある課題である。本研究では、まず新しい作用メカニズムを有するアロ移植組織拒絶抑制因子の開発を目的としてマウス混合リンパ球反応(MLR)抑制作用を指標に好熱菌抽出物につきスクリーニングを行なった。その結果、偏性好熱菌Bacillus stearothermophilus UK-563に活性を見い出し、活性画分Fr.5-Bを分離した。Fr.5-BはCマイトーゲン刺激によるリンパ球増殖反応は抑制しなかった。このものは細胞傷害性T細胞の発現に対しても抑制作用を示し、さらにMLR開始48時間後にサンプルを加えても、MLR開始と同時に加えた場合と同様に反応を抑制した。またインターフェロンγによるマクロファージMHCクラスII(Ia)抗原の発現に対して抑制を示した。NMR,GC-MS等による化学構造解析の結果、Fr.5-Bは1,3-diacyl-glyceridesを主成分とし,脂胞酸は主として炭素数15-17のイソ及びアンテイソ飽和脂胞酸からなることを見い出した。そこで、1,3-di-14-methylpentadecanoylglycerolを合成し、関連脂質と共に種々の生物活性をみた結果、このものがオートMLRを抑制すること及びサプレッサーT細胞の誘導を促進することを認めた。このように、好熱菌脂質成分が免疫応答に対して多彩な作用を及ぼすことを認めた。また、サプレッサーT細胞の誘導を促進する免疫系作用物質は極めて少なく、免疫応答の人為的制御への応用が期待される。
|