• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

細菌細胞のセリン感受性に関与する因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04671351
研究機関岡山大学

研究代表者

土屋 友房  岡山大学, 薬学部, 教授 (80012673)

キーワードセリン / 生育阻害 / 遺伝子
研究概要

セリンなどのアミノ酸は通常大変優れた栄養であるが、大腸菌などの細菌細胞はある条件下でセリンによる生育阻害を受ける。私達はその生育阻害の機構を明らかにした。また、この研究の過程で、細菌細胞のセリン感受性に影響を与える因子が複数存在することを見いだした。その1つはセリン輸送系である。セリン感受性の低下した変異株(セリンによる生育阻害を受けにくくなった株)より、セリン輸送系の活性が低下した変異株が分離された。セリン輸送系の遺伝子面からの解析を行うとともに、その遺伝子クローニングを試みている。別の1つはNa^+/H^+アンチポーターである。やはりセリン感受性の低下した変異株より、アンチポーター活性が大変低くなった株が分離された。この株のアンチポーターの性質を明らかにするとともに、セリン感受性への関与の仕方について明らかにした。接合・組換えによる遺伝子マッピングの過程で、アンチポーター活性は低下したままでセリン輸送能がかなり回復したものが得られた。この組換え体の生化学的・遺伝学的解析を行ったところ、通常は弱い活性しか持たない1つのセリン輸送系の活性が強くなっていることがわかった。セリン感受性を高める遺伝子をクローニングする過程で、セリン輸送系にも上記のアンチポーターにも関係ないいくつかの遺伝子がクローニングされた。それらの1つでsseと名付けたものは、シーケンシングの結果、牛肝臓のロダネーゼとかなり類似の一次構造をしていることが明らかになった。なお、sse遺伝子を導入した細胞ではロダネーゼー活性が数倍上昇していた。ロダネーゼはイオウ代謝に関わる酵素であるが、sse遺伝子産物がどのようにしてセリン感受性を高めるのかは大変興味深い問題であり、現在解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takashi Kayahara: "Properties of recombinant cells capable of growing on serine without NhaB Na^+/H^+ antiporter in Escherichia coli" Journal of Bacteriology. 174. 7482-7485 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi