• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

腎不全時のMethylguanidine産生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04671390
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

横澤 隆子  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 助教授 (90019133)

キーワードMethylguanidine / Creatinine / Creatol / L-gulono-γ-lactone oxidase / Magnesium lithospermate B
研究概要

methylguanidine(MG)はその強い尿毒症起惹性が確認され,uremic toxinの1つとして有力視されている物質である。その産生経路については長らく不明の点が多かったが,著者らは先にMGの前駆体はcreatinine(Cr)であることを明らかにし,CrからのMG産生中間体としてcreatol,creatone A,creatone Bが関与している所見を報告した。次いで反応機構について検討し,Crからcreatolが産生される過程でhydroxyl radicalが関与していること,creatolからのMG産生に関与する酵素として肝microsomeよりL-gulono-γ-lactone oxidaseを,また腎よりこれまで報告されていない新規酵素を精製した。本年度はこのCr→creatol→MG系に影響を及ぼす和漢薬成分を検討した結果,丹参成分のmagnesium lithospermate BがCrからのcreatol産生をblockすることを見い出し,radical scavengerの可能性が示唆された。一方,Cr,creatol,MGの毒性を腎不全ラットの腎機能を指標に検討した結果,MGとcreatolがほぼ同等の腎機能低下作用を示し,Crではほとんど変化しないことから,Crからのcreatol産生をblockしたmagnesium lithospermate Bの発見はuremic toxinによって生ずる疾患の治療研究に重要な知見を与えるものと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Naoki Fujitsuka: "L-Gulono-γ-Lactone Oxidase Is the Enzyme Responsible for the Production of Methylguanidine in the Rat Liver" Nephron. 63. 445-451 (1993)

  • [文献書誌] Takako Yokozawa: "Purification of Methylguanidine Synthase from the Rat Kidney" Nephron. 63. 452-457 (1993)

  • [文献書誌] Takako Yokozawa: "Comparison of Renal Effects of Creatinine,Creatol and Methylguanidine in Rats with Adenine-Induced Chronic Renal Failure" Nephron. 64. 424-428 (1993)

  • [文献書誌] Naoki Fujitsuka: "Major Role of Hydroxyl Radical in the Conversion of Creatinine to Creatol" Nephron. (in press). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi