• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

セロトニン作用薬中枢作用の性差の神経薬理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 04671413
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 敏夫  大阪大学, 薬学部, 助教授 (00107103)

研究分担者 馬場 明道  大阪大学, 薬学部, 教授 (70107100)
キーワードセロトニン / 性差 / カルシウムイオン / マイクロダイアリシス / アストロサイト / CRF
研究概要

セロトニン(5-HT)受容体は中枢神経系において数種のサブタイプに分けられており、その中の5-HT_<1A>受容体に作用する薬物は中枢性降圧作用、抗不安作用、抗うつ作用を示すことから注目されている。しかしながら、5-HT_<1A>受容体活性化が精神機能にどのように関わっているのか詳細は不明である。本研究は、5-HT_<1A>作用薬の中枢作用発現における性ホルモンの関与を主にCRFのレベルで追求し、5-HT神経とCRFの機能的連関における性ホルモンの役割を明らかにすることを目的としている。
1.当初計画では、CRF脳内投与の5-HT神経に対する作用を解析する予定であったが、CRF脳内投与の条件設定の困難さを考えて、CRF脳内投与に代わってCRFの遊離を引き起こすストレス条件の作用を検討した。マウスに10分間の水浸ストレスを負荷すると視床下部ノルエピネフリンの代謝回転(MHPG/NE)は促進したが、5-HTの代謝回転(5-HIAA/5-HT)は有為な変動を示さなかった。この作用は、ラットin vivoマイクロダイアリシス法で神経化学伝達物質の遊離を検討した場合でも見られた。またこの作用に性差は見られなかった。本成績は視床下部5-HT神経が内因性CRFにより変化しないことを示唆する。尚、HPLCによる脳内アミン分析は、本研究課題で購入したオートサンプラーにより効率よく行えた。
2.5-HT受容体のサブタイプはそれぞれ異なる細胞内情報伝達系と連関している。培養細胞特に、アストロサイトにおいて、5-HT_<1A>作用薬は細胞内Ca^<2+>、環状AMP、ホスホイノシチド代謝に影響を及ぼさなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉川 崇: "新規セロトニンIA受容体作用薬MKC-242の性質" 神経化学. 32. 532-533 (1993)

  • [文献書誌] 吉川 崇: "セロトニンIAアゴニストの視床下部-下垂体-副腎系に対する作用の性差" Japan.J.Pharmacol.61(S1). 277P-277P (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi