• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

神経ペプチドを指標とする脳循環代謝改善剤の作用特異性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04671414
研究機関大阪大学

研究代表者

矢内原 千鶴子  大阪大学, 医学部附属病院, 教授 (00046252)

研究分担者 黒川 信夫  大阪大学, 医学部附属病院, 助教授 (60225282)
キーワード脳循環代謝改善剤 / 血管作働性腸管ペプチド(VIP) / ガラニン / ニューロペプチドY(NPY) / 神経ペプチド / ラジオイムノアッセイ
研究概要

大脳皮質内血管拡張:血流増加作用をもち脳内エネルギー代謝に関与するとされいている血管作動性腸管ペプチド(VIP)ならびに血管収縮作用をもつニューロペプチドY(NPY)および抑制性の新しい神経ペプチド・ガラニンを対象として、脳循環代謝改善薬に分類される塩酸ビフエメラン(BFM・HCl)および塩酸インデロキサジン(IND・HCl)の作用をラットをもちいて詳細に解析した。 腹腔内単回投与のBFM・HCl・IND・HClはともにラット脳内各組織に広く分布し、その分布パターンに特異性は認められなかった。 また、脳内に分布したこれら両薬剤の動態についても組織による差は認められなかった。腹腔内投与BFM・HClは特に大脳皮質、視床、視床下部のVIPを上昇、視床のガラニンを減少させることをはじめて明らかにするとともに、それらの時間的変動から、腹腔内投与BFM・HClの一次標的部位と視床、視床下部と推定した。 さらに、^3H-BFMの視床シナプトゾーム分画への結合実験より視床にBMF特異結合部位の存在することを明らかにした。IND・HClについては腹腔内投与により特に大脳皮質VIPが用量依存的に上昇することを示した。 なお、NPYについては、いずれの薬剤によっても脳内各部位の濃度に変動を認めなかった。 現在までに得られた結果より、特に、BFM・HCl・IND・HClのラット脳内VIPおよびガラニンに対する影響は、両薬剤の臨床効果に対し、分子レベルの根拠を提供することを明らかにした。 また、臨床使用上、薬効分類では同一グループに分類される両薬剤が、作用点において必ずしも同一でないことを示した。 さらに、両薬剤がVIP、ガラニンの合成/放出促進あるいは抑制の薬理学的試薬となりうる可能性を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nobuo Kurokawa: "4-(o-Benzylphenoxy)-N-methylbutylamine(Bifemelane)changes VIP and galanin concentrations in rat brain" Biomedical Research. 13. 353-359 (1992)

  • [文献書誌] 松本 章士: "Bifemelane hydrochlorideとラット脳内神経ペプチド" 消化管ホルモン(X11).

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi