• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

神経ペプチドを指標とする脳循環代謝改善剤の作用特異性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04671414
研究機関大阪大学

研究代表者

矢内原 千鶴子  大阪大学, 医学部・附属病院, 教授 (00046252)

研究分担者 黒川 信夫  大阪大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60225282)
キーワード神経ペプチド / 血管作働性腸管ペプチド(VIP) / ガラニン / 脳循環代謝改善剤 / ラジオイムノアッセイ / レセプターアッセイ / 薬物結合部位
研究概要

平成4年度に引き続き、同効の脳循環代謝改善剤に分類されている代表的な薬剤塩酸ビフェメラン(BFM・HCl)および塩酸インデロキサジン(IND・HCl)のラット脳内VIPおよびガラニンに対する作用を追跡し、両者の相違を解析・比較した。腹腔内単回投与のBFM・HCl、IND・HClはともに大脳皮質、視床におけるVIPの濃度を有意に上昇させたが、時間経過、用量変化にともなうその変動パターンは、両薬剤間で明らかに異なり、変動の割合もIND・HCl投与の場合の方が顕著であった。一方、ガラニンについては、BFM・HCl投与によって視床で有意な低下が認められたが、IND・HCl投与の場合は、大脳皮質、視床ともにガラニンに変動はなかった。臨床的にも薬理学的にも同効薬物として分類されているBFM・HCl、IND・HClであるが、神経ペプチドVIP、ガラニンを指標とするとき両者は明らかにその作用機作を異にすることが示された。^<14>C-INDをもちいIND・HClおよびBFM・HClのラット脳内結合について詳細に検討し、大脳皮質、視床、小脳、中脳、橋、延髄の各シナプトソーム分画に両薬剤がほぼ同等の親和性を示す特異結合部位の存在することを明らかにした。本結合部位への両薬剤の結合親和性については、各組織間で差は認められなかった。大脳皮質シナプトソーム分画をもちいる解析により本結合部位には高親和性と低親和性の2つが存在し、また、IND、BFMのみならず、イミピラミン、プロプラノロールもほぼ同等の親和性を示すことを明らかにした。本結合部位へのこれら薬剤の結合が細胞内情報伝達系に連動する薬理効果発現のための主要なトリガーとなるものであるか否か、あるいは既に報告されているこれら薬剤による神経伝達物質の取り込み阻害に関係するものであるかについては今後の更なる検討が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N.Kanamori: "GC/MS determination of bifemelane and its metabolite in human serum and rat tissues" Advances in Therapeutic Drug Monitoring. 35-38 (1990)

  • [文献書誌] Nobuo Kurokawa: "4-(o-Benzylphenoxy)-N-methylbutylamine (bifemelane)changes VIP and galanin concentrations in rat brain" Biomedical Research. 13. 353-359 (1992)

  • [文献書誌] 松本章士: "Bifemelane hydrochlorideとラット脳内神経ペプチド" 消化管ホルモン. XII. 481-490 (1993)

  • [文献書誌] 金森伸広: "脳機能改善薬Indeloxazine hydrochlorideのラット脳内VIP濃度に及ぼす影響" 消化管ホルモン. X. 172-176 (1991)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi