本年度は、β2-ミクログロブリン(β2-m)の安定性に影響をおよす尿中プロテアーゼの検索、およびこれに関連した尿中成分の測定法の確立、サンプリングに関する検討を行い応分の成果を得た。 1)尿中β2-m分解酵素の検索 腎不全患者尿を硫安で塩析後、ConAカラムにapplyした後、結合フラクション、通過フラクションを、それぞれゲルろ過法により分離して、得られたフラクションをそれぞれをpH5.0およびpH7.0に調整して、β2-mの安定性をみた。ConA通過分画、分子量に約3万ダルトン付近にβ2-mを変化させるフラクションが見い出された。しかし、別の患者尿について行った実験では、同様な結果は見い出せなかった。これまでの実験からも明らかなように、患者尿においても尿中不安定性は不規則な結果が得られており、今後、患者病態別にまた正常者についても同様な方法により、検討を要する。 2)尿中N-acetly-b-D-glucosaminidase(NAG)-Bアイソザイムの測定系の確立とその病態検査上の意義について ヒト胎盤からNAG-Bを精製、モノクローナル抗体を作製、新しくNAG-B酵素免疫測定法を確立し、基準範囲を設定した。NAG-BはpH8.0以上のアルカリで不安定であったが、通常の状態ではきわめて高い安定性を維持していた。もっとも重要な発見はNAG-Bは精漿中に豊富に存在し、従来から考えられるような尿細管異常のマーカーとして、成人男性には利用が限界があることが、新たに示された。 3)尿α1-マイクログロブリンの測定法の確立 比濁法を用いて、新たにα1-マイクログロブリンの測定法を確立、安定性を検索した結果、α1-マイクログロブリンがもっとも尿中で安定であることが、新たに示された。
|