• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

産婦の不安を軽減するための看護方法開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671446
研究機関千葉大学

研究代表者

江守 陽子  千葉大学, 看護学部, 助手 (70114337)

研究分担者 内海 滉  千葉大学, 看護学部, 教授 (60009660)
工藤 美子  千葉大学, 看護学部, 助手 (40234455)
茅島 江子  千葉大学, 看護学部, 助手 (70125920)
石井 トク  千葉大学, 看護学部, 助教授 (10151325)
前原 澄子  千葉大学, 看護学部, 教授 (80009612)
キーワード産婦の不安 / 不安測定 / 産痛評価 / 産婦に付き添う夫の不安 / 看護援助
研究概要

分娩経過に伴う産婦の不安と産痛を測定した。不安の心理学的スケールとしてはSpierbergerらによって開発され、その後中里らによって翻訳された「STAI日本語版」を用いて測定した。産痛に対しては、客観的評価を、飛松らがスコア化し五十嵐によって一部修正された「産痛評価表」を使用し調査者が判定した。主観的評価に関しては「Analogue Visual scale」を用いて調査し、客観的産痛評価と比較した。さらに、生理学的評価として血圧と心拍数を用いた。今回は産婦に付き添う夫に対しても同様の測定を行なった。
また、分娩終了後に産婦に対しては、分娩以外の過去の自分の疼痛経験と比較した時の産痛の相対評価を試みた。
その結果、産婦のSTAI-I得点は、主観的、客観的産痛が強くなるに従い高得点を示し、かつ、分娩の進行と共に上昇し分娩終了と共に低下した。生理学的スケールのうち血圧は、分娩の進行、不安の増加、産痛の強さに伴い上昇した。
一方、分娩に付き添う夫も、産婦と同様に分娩進行に伴って不安と血圧が増加した。このことは、不安の生理学的スケールとしては血圧がよく対応していることを示すものと思われた。
過去の分娩以外の疼痛経験との比較では、手術、腰痛、腹痛の順に強い疼痛経験であったということが認められた。
今後、産婦の不安を軽減するための看護援助として、分娩第一期の産婦を分娩準備教育、看護者の持続的付き添い、呼吸法実地指導等の不安軽減に効果的であると思われる因子によって統制群と非統制群に分け、両群を比較検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 江守 陽子 他: "分娩時の呼吸法に関する基礎的研究ー非妊婦における胸式呼吸法と腹式呼吸法の比較ー" 日本看護研究学会雑誌. 15(4). 9-16 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi