• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

産婦の不安を軽減するための看護方法開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671446
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

江守 陽子  千葉大学, 看護学部, 助手 (70114337)

研究分担者 内海 滉  千葉大学, 看護学部, 教授 (60009660)
工藤 美子  千葉大学, 看護学部, 助手 (40234455)
茅島 江子  千葉大学, 看護学部, 助手 (70125920)
前原 澄子  千葉大学, 看護学部, 教授 (80009612)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード不安 / 産婦 / 看護方法 / 不安の軽減 / 試案作成
研究概要

我々は産婦の不安に関連深い要因を探るとともに産婦の不安を測定する研究を行なうとともに、産婦の不安を軽減するための看護方法開発の試案を作成した。
その要約をまとめると以下のごとくである。
1・産婦は妊娠中に保健指導クラスを受講したものであっても、それを分娩にうまくいかすことができなかったとするものが多く、多くの産婦は分娩中の呼吸法に対する失敗感を抱いていた。
したがって、看護者はその教授法を再検討するとともに実戦場面での直接の指示や誘導が重要である。
2.分娩中の産婦は自分のことであっても情報が不足しがちである。
したがって、看護者はその経過を説明し、質問にも的確に答え、重要な情報を彼女らに与えるべきである。
3・産婦は分娩中にだれも付き添ってくれなかったことに対する強い不安感を抱いていた。
したがって、看護者は産婦が安心して分娩できるように必ず付き添い、不安や恐怖や精神的打撃を軽減するべきである。
4・産婦は分娩経過が正常で安全に経過することを強く望んでいた。
したがって、看護者は十分な経過の予測や適切な処置を行なうことによって、最善の管理と観察をすべきである。さらに、看護者は分娩経過を説明し、異常についての理解を得ておくことが重要である。
これらの試案は、今後の産婦の不安を軽減するための看護方法の研究開発に有益な手懸かりとなると考える。

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi