• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

慢性疾患患児の社会適応力の促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671448
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

兼松 百合子  千葉大学, 看護学部, 教授 (20091671)

研究分担者 杉本 陽子  三重大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (00226466)
中島 光恵 (丸 光恵)  千葉大学, 看護学部, 助手 (50241980)
古谷 佳由里  千葉大学, 看護学部, 助手 (90222877)
内田 雅代  千葉大学, 看護学部, 助手 (70125938)
武田 淳子  千葉大学, 看護学部, 講師 (50157450)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード慢性疾患患児 / 社会適応力 / 療養行動 / ストレス / ソーシャルサポート / 自主性 / 小児糖尿病 / 小児慢性腎疾患
研究概要

慢性疾患をもつ小児が、治療を続けながら社会生活をしていく力を育み促進する援助方法を見出すために、次のように研究を進めた。(1)千葉県内の3施設と三重県の1施設において、外来に通院しながら学校生活を送っている10〜18歳の糖尿病、悪性腫瘍、腎疾患、心疾患、気管支喘息、てんかんの患児について、療養行動、ストレス、ソーシャルサポート、自主性、学校生活、家庭生活、疾病コントロール等を調査した。そして疾患ごと、および6疾患を比較して分析し、患児の社会適応状況に関与している要因を明らかにした。本研究では社会適応状況を、療養行動、学校生活、否定的な気持ちの有無、自主性、疾病コントロールの視点から把握した。(2)慢性疾患患児のストレス、ソーシャルサポートを健康児のそれと比較するために、千葉県内の小学校5年生から高校3年生につきストレス、ソーシャルサポートを調査した。(3)糖尿病患児について、(1)の調査結果に基づき、自主性を高める指導方法を考案した。また、療養行動を把握する30項目の質問紙を作成し、信頼性、妥当性を検討した。そして、その質問紙により把握された療養行動の特徴を患児とともに確認し、改善策を見出し、外来受診時に指導を続けていくことが、社会適応力促進のための看護援助方法の一つであることを明らかにした。(4)30項目のIDDM療養行動質問紙を用いて、糖尿病疾患の療養行動の変化や健康行動との関係を検討した。(5)慢性腎疾患患児の療養行動、ストレス、ソーシャルサポートを入院児と外来通院児について比較した。さらに、退院直前の患児と母親について療養生活に関する知識と受けとめ方を把握し、入院中および退院後の指導のありかたを考察した。
本研究を継続することにより、他の疾患の患児についてもアセスメント用具や援助方法を明らかにしていくことが出来ると考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 兼松百合子: "慢性疾患と思春期の看護-思春期の糖尿病児を中心に" 思春期学. 11. 294-299 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 兼松百合子: "糖尿病児の看護における成長発達の視点" 日本看護科学会誌. 14(1). 1-10 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中島光恵: "慢性腎疾患患児の療養行動、ストレス、ソーシャルサポートについて-外来通院児と入院患の比較" 千葉大学看護学部紀要. 16. 61-68 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内田雅代: "気管支喘息児の日常生活、ストレス・ソーシャルサポートについて" 千葉大学看護学部紀要. 16. 119-122 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸 光恵: "慢性腎疾患患児の療養生活に関する知識と受け止め方について-退院直前の患児と母親の面接調査より" 千葉大学看護学部紀要. 17. 111-114 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村伸枝: "慢性疾患患児のストレス" 小児保健研究. 55(予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木 望: "小児糖尿病-治療と生活" 診断と治療社, 213 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kanematsu: "Nursing for children with chronic disease : From perspectives of nursing care of adolescents with chronic disease" Adolescentology. 11. 294-299 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Kanematsu: "Developmental approach to nursing care for children with diabetes" Journal of Japan Academy of Nursing Science. 14 (1). 1-10 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Nakashima, M.Minagawa, M.Nakamura, Y.Kanematsu, K.Machida, Y.Fujisawa, & Y.Uchida: "Self care, stress, and social support of children with chronic renal disease : Comparison of children in outpatient and inpatient unit" Journal of School of Nursing Chiba University. 16. 61-68 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Uchida, M.Nakamura, J.Takeda, K.Furuya, M.Nakashima, Y.Kanematsu, & Y.Kouno: "A study on daily life, stress, and social support of children with asthma" Journal of School of Nursing Chiba University. 16. 119-122 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Maru, K.Hayakawa, J.Akashi, Y.Kanematsu, K.Machida, & Y.Fujisawa: "Knowledge and perceptions about self-care in daily life of children with chronic kidney disease and their mothers : A survey of children and mothers just before discharge" Journal of School of Nursing Chiba University. 17. 111-114 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Nakamura, Y.Kanematsu, J.Takeda, M.Uchida, K.Furuya, M.Maru, & Y.Sugimoto: "Stress of children with chronic diseases" The Journal of Child Health. 55 (to be published). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Sasaki (ed.): Diabetes mellitus in children and adolescents : Treatment and daily life. Shindantochiryousha, 213 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi