• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

癌患者の痛みの測定に関する研究-質的評価に基づく測定尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04671452
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関名古屋大学

研究代表者

小笠原 知枝  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (90152363)

研究分担者 大村 いづみ  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助手 (00238354)
安藤 詳子  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助手 (60212669)
渡邊 憲子  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (50126918)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードマックギル痛み尺度 / 癌性疼痛 / 痛みのことば / 痛み測定尺度 / 痛み体験 / 情動語 / 信頼性 / 妥当性
研究概要

本研究の目的は、癌患者の痛みを主体的な内的体験として捉え、質的評価に基づく痛みの測定尺度を開発することである。そこで、まずMerzack,R.& Torgen,W.(1971)が作成したマックギル痛み測定尺度の信頼性と妥当性について、痛み表現語に対する看護学生とナースの支持率を検討した。次に、がんと術後の患者が訴える痛み表現語の調査結果から、マックギル痛み尺度の統計的信頼性は高いが、異文化的背景から言語による痛みの数量化は困難であること、また、がん患者の痛みによる心理面を反映させた情動領域が不十分であることが示唆された。
以上の結果から、「がん患者の痛み測定尺度」は、以下のような3つのカテゴリーから構成させ、がんによる苦痛を質問紙に反映させた。(1)心理的苦痛を痛みの質的側面として捉え、これを言語的表現によって尺度化した。痛み表現語の感覚的領域、情動的領域、その他の領域に分類して、各領域ごとに具体的な痛み表現語を段階的に配列し選択法で評価させた。(2)身体的苦痛を痛みの量的側面として捉え、痛みの強さ、持続時間、深さ、頻度、広がりについて5段階で評定とした。また、苦痛の部位を人体シェーマに記載させた。(3)痛みのよる生活への障害を生活的苦痛として捉え、基本的ニードの充足度を5段階で評価させた。
開発した「がん患者の痛み測定尺度」の信頼性と妥当性について、がん患者121名を実験群、術後患者68名を統制群として、がん患者の痛みと術後痛の比較、痛みの程度、病名認知の有無、与薬の程度などから分析し検討した。その結果、がん患者の痛みを質的および量的に測定できる尺度として満足できるものであることが確かめられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小笠原知枝、渡邊憲子: "がん患者の痛みに関する研究-質的評価に基づく測定尺度の開発" 名古屋大学医療技術短期大学部紀要. 6. 1-12 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C.Ogasawara: "Study of Pain in Cancer Patients : Development of a Measurement Scale based on Qualitative Evaluation - Investigation of Reliability and Validity of McGill pain Questionnaire" Bulletin of Nagoya University College of Medical Technology. 6. 1-12 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi