• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

自然流産を経験した母親の心理仮定の分析とそのケアシステムについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671454
研究機関名古屋市立大学看護短期大学部

研究代表者

松下 美惠  名古屋市立大学看護短期大学部, 助教授 (30241201)

研究分担者 土川 隆史  静岡大学, 人文学部・社会学科, 教授 (50022380)
水野 金一郎  名古屋市立大学, 看護短期大学部, 教授 (70079995)
加藤 高枝  名古屋市立大学, 看護短期大学部, 講師 (80241199)
キーワード自然流産 / 習慣流産 / カウンセリング
研究概要

平成4年度までの研究では、習慣流産の治療(免疫療法)を受け、現在では子供がいる104名を対象とした紙面調査を行った。その結果、流産後によく思い出すこと、流産後によく経験する感情、流産直後と流産後4ケ月時の妊娠に対する考え方の違い、流産後に医療施設を変更した理由と流産回数との関連、流産という出来事を乗り越えるために行ったこと、流産した女性がその悲しみから立ち直るための支援者(医師、看護婦、夫および家族、友人)に対する流産後の評価、満足度、望む支援などについて明らかにできた。また、内容の充実を図る目的で、92名に紙面調査を追加実施した。
平成5年度は、調査結果から、流産後に経験した病的な怒り・一般的な怒り・不信感・非難の感情の対象とその誘因について解明できた。「怒り」の対象は、義理の親族-自分-夫の順で多く、「不信感」の対象は、医療従事者-自分-義理の親族の順で、「非難」の対象は、自分-義理の親族-医療従事者の順で多かった。これらの感情の記載件数別では、義理の親族-自分-医療従事者の順で多く、こうした感情の対象として、義母、義父、義兄弟姉妹等、義理の親族との関わりの大きさが伺えた。「怒り」「非難」「不信感」を誘発した言動として記載された内容は、義理の親族では流産した者の体に関する言葉、医療従事者では処置時の対応等であるが、夫に関しては否定と肯定の両価的表現が見られた。また、これら紙面調査対象者で、カウンセリングを希望した28名のうち継続可能な6名に対して、カウンセリングと心理テスト(MMPI)を実施した。現在は、流産直後の女性を対象に、カウンセリングと心理テスト(MMPI)を実施している。今後、検討していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松下,美惠 他: "自然流産を経験した女性の心理過程の分析-自然流産後における悲嘆の反応について-" 母性衛生. 35(印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi