• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

自己免疫性甲状腺疾患における甲状腺増殖刺激抗体に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671475
研究機関京都大学

研究代表者

笠木 寛治  京都大学, 医学部, 助教授 (20115819)

研究分担者 御前 隆  京都大学, 医学部, 助手 (60181872)
キーワード自己免疫性甲状腺疾患 / 甲状腺増殖刺激抗体 / FRTL-5細胞 / TSH受容体抗体 / PCNA / C-fon / C-myc
研究概要

私達はラット甲状腺細胞株であるFRTL-5細胞を用い、バセドウ病患者IgGが細胞中のC-fos、C-mycの発現を増強させることを見いだし、さらにその活性が甲状腺腫の大きさと相関することを明らかにした。これらoncogeneは細胞の増殖と関係することが知られており、増殖関連刺激抗体がバセドウ病患者血中に存在するものと考えられた。
私達はFRTL-5細胞を用い、PCNA抗原の発現量を指標として増殖刺激能を定量化する方法の開発を行った。5H培地で5-7日間培養した後、検体を含んだ無血清培地でさらに48-72時間培養した細胞をそのままホルマリン固定して用いた。Triton-X処理によってその細胞内抗原を露出させた後、PCNAに対するモノクローナル抗体、ピオチン化抗マウスIgG抗体、ペルオキシダーゼ標識ストレプトアヴイヂン溶液を順次反応させ、呈色反応を行って上清の吸光度を測定した。ウシTSH刺激(10μU/ml〜1mU/ml)により容量反応性にPCNA抗原の発現が増強した。しかしながらバセドウ病患者IgGによる反応に関してはまだ陽性の成績が得られていない。
TSH刺激によるFRTL-5細胞への^<125>I摂取上昇作用に対して阻害型TSH受容体が抑制作用を有していることを以前に報告した(Tokuda etal JCEM 1988;67;251-8)。今回HanksよりNaclを除去し、その代わりにSucroseを加え等張にしたmediumを用いたところ、阻害型TSH受容体抗体がTSHによる^<125>I摂取上昇作用をさらに増強することが明きらかにされた。このような阻害型抗体が一定の条件下で却って刺激作用を有していたという事実は興味深く、今後3H-thymidireを用い、増殖に及ぼす影響も検討したい。
ヒトTSH受容体遺伝子をCOS細胞にtransfectすることに最近成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kanji Kasagi: "Thyrotropin peceptor antibodies is hypothynid Grauei disease" Jclin Endoainol Metab. 75. 504-508 (1993)

  • [文献書誌] 日高 昭斉: "FRTL-5細胞へのI-125摂取を指標とした高感度甲状腺刺激抗体測定法の開発" 厚生省特定疾患ホルモン受容機構異常調査研究班・平成3年度総括研究事業報告書. 93-95 (1991)

  • [文献書誌] Hiroto Hatabu: "Indaction of C-fos and C-myc mRNA expresion by immcmoglobulin G from Patients with Gauis disease its thyntropin-depandunt rat thjhid cell linl(FlTL5)." Clin Endoainol. 34. 349-356 (1991)

  • [文献書誌] Kanji Kasagi: "Meawreweat of TSH-receptor Antibodies.The international Harhimito Symposium in Conjurtion with Satellite Meeting on TSH Receptor Antibcdies." Elsevier Science Publishey, (1994)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi