• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

HDL-アポAI遺伝子発現と生体内代謝回転様式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04671503
研究機関福岡大学

研究代表者

朔 啓二郎  福岡大学, 医学部・第二内科, 講師 (40183371)

研究分担者 山本 匡介  佐賀医科大学, 医学部・内科, 助教授 (00117285)
キーワード高比重リポ蛋白 / アポ蛋白AI / 代謝回転率 / プロアポAI / 家兎 / メッセンジャーRNA
研究概要

高比重リポ蛋白(HDL)及びその主要蛋白であるアポ蛋白(アポ)AIは動脈硬化発症の負の危険因子として注目を浴びている。HDL、アポAIは、組織に沈着したコレステロールを引き抜く、いわゆるコレステロール逆転送系を活性化させることが主要な役割で、コレステロールを沈着させる低比重リポ蛋白(LDL)とは相対した働きを持つ。
[計画1]ウサギを用い、正常食又はコレステロール負荷食下で、HDL-アポAIの異化速度(FCR)、合成率(代謝回転率)を算出した。アポAI FCR、合成率は正常食(n=5)で(0,502±0.060/day、18.14±3.75mg/kg per day)、0,5%コレステロール負荷食(n=10)で(0.621±0.099/day、40.08±23.76mg/kg per day)
[計画2]HDL代謝を変動させる種々の条件下(抗脂血薬、降圧薬、ホルモン薬投与前後)で、ウサギプロアポAI、アポAI、及びそのイソ蛋白の生体内代謝回転様式(異化率、合成率)の変化を検討した。0,15%プラバスタチンを0.5%コレステロール負荷食下(n=4)に投与すると血清総コレステロールの著減、HDL-Cの有意な減少がみられ、アポAI FCR、合成率もそれぞれ0.546±0.017/day、14.76±7.1mg/kg/dayと低下した。これに1%プロブコール食をさらに添加すると(n=4)0.730±0.126/day、11.21±2.38mg/Kg/dayとFCRの増加、合成率の有意な低下がみられた。しかし、プラバスタチン、プロブコール共にアポAI mRNAレベルには影響を及ぼさなかった。
[計画3]大腸菌(LN109株)由来ヒトプロアポAI(rh-MetプロアポAI)を合成、精製した。プラスミド、pアポAIはアポAI cDNAのfull lengthをEcoRIとBamHIの間に挿入した。ウサギアポAIは既に精製済みであるが、イモビラインドライプレ-ト(ph4-6)を用いて更に各アポAIイソ蛋白(プロアポAIも含む)に分離、精製を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sasaki,N.,Saku,K.,et al: "A long-term administration of probucol and QTc interval prolongation." Artery. (1993)

  • [文献書誌] Saku,K.et al: "In vivo conversion of recombinant human proapolipoprotein AI to apolipoprotein AI in rabbits" Biochimica et Biophysica Acta. (1993)

  • [文献書誌] Liu,R.,Saku,K.et al: "In vivo kinetics of oxidatively modified HDL." Biochemical Medicine Metabolic Biology. (1993)

  • [文献書誌] Okura,Y.,Saku,K.et al: "Serum lipoprotein(a) in maintenance hemodialysis patients" Nephron. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi