• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

抗凝固活性を持つ血管内皮細胞由来ヘパラン硫酸プロテオグリカンの分子病理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 04671519
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

高松 純樹  名古屋大学, 医学部, 助教授 (80221365)

研究分担者 竹尾 高明  名古屋大学, 医学部, 医員
谷本 光音  名古屋大学, 医学部, 助手 (10240805)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードヘパラン硫酸 / プロラオグリカン / Ryudocan / cDNA / 遺伝子座
研究概要

我々は、昨年度(平成4年度)に臍帯静脈内皮細胞cDNAライブラリーより血管内皮ヘパラン硫酸プロテオグリカン(Ryudocan)のヒト分子コア蛋白cDNAのクローニングに成功し報告したが、今年度はこのcDNAを用いて各種組織における本分子の発現状況の検討を行った。その結果、本分子mRNAのmain signalはおよそ2.7kbの大きさを持ち肺、肝臓、骨格筋および腎臓に比較的よく発現されていた。また、1.9kbのminor signalも肺、骨格筋などで認められた。このsignalは、anchor-nested PCRを用いた精査の結果position1806におけるalternative polyadenylationに起因することが判明した。さらに、ヒトRyudocanについて遺伝子座位の検索をFluorescence in situ hybridization(FISH)法により検討したところ、ヒトRyudocan遺伝子は染色体20番の長腕q12にmappingされた。現在、ヒトRyudocan cDNAのコードするアミノ酸配列情報をもとに、ラット分子のそれと比較することによりヒト分子に特異的なポリペプチドを合成し、これを免疫抗原として用いてヒトRyudocanに対する特異抗体を作製中である。今後、この特異抗体を用いた組織免疫学的手法により本分子の正常各組織および各種血管病変での存在様式を検討するとともに、Ryudocanの血中濃度測定法を確立して各種血管障害時での本分子の動態とその病態との関連を解析し、また、ヒトRyudocan遺伝子のクローニングを試み、本分子の血管内皮等での発現制御の解析に応用し、今後とも内皮細胞の様々な機能におけるRyudocan分子の役割の解析を進めて行く予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Junki Takamatsu et al.: "Human Ryudocan Core Protein:Molecular Cloning and Characterization of the cDNA,and Chromosomal Localization of the Gene" Biochem.Biophys.Res.Commun.190. 814-822 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Junki Takamatsu et al.: "Human Ryudocan Core Protein : Molecular Cloning and Characterization of the cDNA, and Chromosomal Localization of the Gene" Biochem.Biophys.Res.Commun.190. 814-822 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi