• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

逆磁場配位プラズマの低密度生成

研究課題

研究課題/領域番号 04680018
研究機関日本大学

研究代表者

野木 靖之  日本大学, 理工学部, 教授 (90059569)

研究分担者 島村 信  日本大学, 理工学部, 助手 (00059627)
鈴木 〓光  日本大学, 理工学部, 専任講師 (10216369)
高橋 努  日本大学, 理工学部, 専任講師 (50179496)
浜田 繁雄  日本大学, 理工学部, 教授 (10059058)
キーワード逆磁場配位プラズマ / 反転磁場配位 / コンパクトトーラス / 高ベータプラズマ / プラズマ生成 / シータピンチ / プラズマ合体 / プラズマ移送
研究概要

逆磁場配位(FRC)プラズマの中性粒子入射加熱を効率良く行うためには、現在の実験の密度領域を約1桁下げる必要がある。FRCは直線装置で生成されるために、使用気体の下限圧力がパッシエンの法則により決められている。従って、通常の放電形式では、ある値以下に密度を下げることは不可能である。そこで下限圧力以上で電離されたプラズマを、端損失を利用して密度を下げる方法を提案して実験的検証を行った。その結果、我々の装置での実験下限を2x10^<21>m^<-3>から9x10^<20>m^<-3>に下げることが可能になった。同じ手法を大型装置に導入することによって、中性粒子入射で必要となる密度条件(4x10^<20>m^<-3>以下)を実現できる見通しが得られた。密度を下げることによってプラズマ温度が400eVから900eVへと上昇し、密度を下げると温度が上がるというFRCプラズマのスケーリング則も確認された。
この様に一つの実験装置で扱えるプラズマの密度、温度範囲を広げることが可能になったので、次にFRC炉で必要となる高ポロイダル磁束配位の実現、燃料補給のためのFRC移送と合体の予備実験を試みた。シータ-ピンチコイルと放電管の間に制御コイルを設けて、その磁場による軸方向の力をFRCに作用させる。このようにして、太くて短い形状のFRC平衡を実現してポロイダル磁束を2倍に増加させることができた。移送実験はFRC生成部と強さが同じ磁場中を50km/秒の速度でFRCを移動させることが可能となった。2つのFRCを生成し、制御コイルを駆動させて衝突、合体を行わせたところ、10〜15マイクロ秒の時間内に磁気リコネクションが完了して燃料補給の見通しが得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 熊代愼一: "Sources of Fluctuating Field on Fild-Reversed Configuration Plasnxa" Journal of The Physical Society of Japan. 62. 1539-1551 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi