• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

舞踊譜の自動読取りによる身体運動データの入力・処理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04680032
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関京都大学

研究代表者

八村 広三郎  京都大学, 工学部, 助教授 (70124229)

研究分担者 関口 博之  京都大学, 工学部, 助手 (90243063)
英保 茂  京都大学, 工学部, 教授 (40026117)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード図面読み取り / コンピュータグラフィックス / 舞踊譜 / 身体運動 / マンマシンコミュニケーション
研究概要

ダンスやバレーなどの舞踊における身体動作を記録するための記法として舞踊譜が利用されている。これは音楽の五線譜に相当するもので,身体各部の動きをさまざまな図式記号で記述する。Labanotationは最も代表的なものである。本研究では,このLabanotationの譜面を画像処理手法により読み取り、これを人間の身体動作の入力のためのサブシステムとして利用した、身体運動処理システムを開発した。
初年度は、このLabanotationの図式記号を直接ディスプレイの画面上で入力、編集するためのLabanotationエディタを作成し、また、舞踊譜認識のための基本的技術について検討した。最終年度である今年度は、舞踊譜の認識システムの中心部分について開発し、さらに、解析により読み取った身体運動や、エディタで入力した身体運動を、グラフィックスディスプレイ上に3次元的に表示するための身体運動シミュレータを開発した。開発した3つのサブシステムにより、さまざまな身体運動の入力と表示、蓄積が可能になった。
Labanotationにおいて使用されている図式記号は比較的簡単な図形であるが、図形の大きさがある範囲で変動し、また、図形の内部にハッチングなどのテキスチュアが存在する場合があるので、これらのすべての場合に完全に対応するのは、予想外に困難である。ここでは、図形の輪郭線に着目した、線分単位の可変テンプレートマッチングの手法を使って、これを解決している。基本的な図式記号はほぼ満足に読み取れるようになった。読み取り不能や読み取り誤りの場合は、エディタにより修正することができる。
また、シミュレータは、Xウィンドウ上でのグラフィックスシステムPEXを利用してインプリメントした。スティックフィギュア、ワイヤーフレーム、サーフェスモデルなどのさまざまなモデル表現で人間の身体を表現することができ、3次元空間内の任意の位置からこれを観察した様子を画面上に表示することができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高地泰浩: "舞踊譜Labanotationによる人間の身体運動の入力" 情報処理学会研究報告No.45. 92. 7-14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kouchi, Hachimura, Eiho: "'Human Body Movement Coding Based on Labanotation'" Report of SIG Computers and Humanities, IPSJ.vol.14, No.2. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi