• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

柔構造を有する超並列オペレーティング・システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680034
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関九州大学

研究代表者

福田 晃  九州大学, 工学部, 助教授 (80165282)

研究分担者 村上 和彰  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 講師 (10200263)
最所 圭三  九州大学, 大型計算機センター, 助教授 (50170486)
吉田 紀彦  九州大学, 工学部, 助教授 (00182775)
荒木 啓二郎  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (40117057)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード並列オペレーティングシステム / マイクロカーネル / 並列化コンパイラ / 2レベルスケジューリング / データ分割グラフ
研究概要

本研究であげた成果を以下に示す.
1.超並列OS
超並列OSアーキテクチャとしては,OSとして必要最小限の機能をカーネル空間で実現し,その他のOS機能(カーネル外機能)をシステムサーバとしてユーザ空間で実現するマイクロカーネル・アーキテクチャが有望であることが判明した.さらに,本アーキテクチャに沿ったプロトタイプを構築し,現有の計算機に実装し,稼働させた.評価の結果,本アーキテクチャが有望である基本的な見通しを得た.
2.超並列OS開発支援システムに関する研究
開発支援環境については,超並列OSを,データ抽象化に基づいたプロセス・ネットワークとしてモデル化する手法が有効であるとの結論を得た.さらに,本手法を関数型言語であるMirandaに適用した.また,デバッグ手法について研究し,従来言語レベルで用いられていたスライシング技術を,仕様記述レベルに拡張する手法を提案し,プロトタイプにより,その有効性を確認した.
3.コンパイラシステムの研究・開発
大規模マルチプロセッサでは,2レベルスケジューリングが有効であることをシミュレーションにより示した.さらに,各種選択肢について評価した.その結果,それらの性能は,メモリアーキテクチャに大きく依存することが判明した.また,大規模マルチプロセッサでは避けることのできないメモリアクセスの不均一性を意識した並列化コンパイラの研究を行い,DPG(データ分割グラフ)と呼ぶ中間表現方式を提案した.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 福田晃: "イタレーション実行時間が異なる1重Doacrossループの並列処理における最適プロセッサ数" 電子情報通信学会論文誌. J75-D-I. 450-459 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福田晃: "並列オペレーティング・システム" 情報処理学会誌. 34. 1139-1149 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福田晃: "Two-level Processor Scheduling for Multiprogrammed NUMA Multiprocessors" Proc.the Seventeeth Annual Int'l Computer Software and Applications Conf.(COMPSAC'93). 343-351 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 桑山雅行: "A Scheme for Organization of System Servers in Microkernel-based Operating Systems and Its Performance" Proc.Joint Conf.on Software Engineering'93(JCSE'93). 193-199 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 甲斐久淳: "A General Interface for Two-level Processor Scheduler on Multiprogrammed Multiprocessors and Its Performance" Proc.Joint Conf.on Software Engineering'93(JCSE'93). 185-192 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 城和貴: "An Analytic Model for a Parallel Computer-Prediction of a Shared Block Behavior-" Proc.Workshop on Performance Evaluation of Parallel Systems. 67-74 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira FUKUDA: "The Optimal Number of Processors in Parallel Processing of a Single Doacross Loop with Different Execution Times of Iterations" IEICE Trans.Vol.J75-D-I. PP.450-459 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira FUKUDA: "Parallel Operating Systems" Information Processing Society of Japan. Vol.34. PP.1139-1149 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira FUKUDA: "Two-level Processor Scheduling for Multiprogramd NUMA Multiprocessors" Proc.the 17th Annual Int'l Computer Software and Applications Conf.(COMPSAC'93). PP.343-351 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki KUWAYAMA: "A Scheme for Organization of System Servers on Microkernel-based Operating Systems and Its Performance" Proc.Joint Conf.on Software Engineering '93 (JCSE'93). PP.193-199 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hisa-aki KAI: "A General Interface for Two-level Processor Scheduler on Multiprogramd Multiprocessors and Its Perfomance" Proc.Joint Conf.on Software Engineering '93 (JCSE'93). 185-192 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuki JOE: "An Analytic Model for a Parallel Computer - Prediction of a Shared Block Behavior -" Proc.Workshop on Performance Evaluation of Parallel Systems. PP.67-74 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi