• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ペルオキシダーゼの立体構造に基づいた活性発現機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680055
研究機関大阪大学

研究代表者

福山 恵一  大阪大学, 理学部, 助教授 (80032283)

キーワードペルオキシダーゼ / X線結晶解析 / 蛋白質の立体構造
研究概要

Arthromyces ramosus 由来のペルオキシダーゼの立体構造を明らかにするため、そのX線解析を行なってきた。平成4年度の研究成果は以下の通りである。
1。既に本ペルオキシダーゼの結晶化に成功し、ネイティブ結晶の1.9A^^・分解能までの回折強度は測定済みである。結晶構造を同型置換法で決定するため、本結晶を重原子試薬を含む溶液中に浸析し、4軸型回折計で評価した。これまでに3種類(白金、ヨウ素、水銀)の同型置換結晶を得た。これらの誘導体結晶の少なくとも2.5A^^・分解能まで回折強度を、シンクロトロン放射光と巨大分子用ワイセンベルグカメラを用いて測定した。
2。各誘導体結晶中の重原子位置のパターソン関数および差のフーリエ合成で決定した。重原子パラメータを最小二乗法で精密化した結果、2.5A^^・分解能までの反射に対し平均のfigure of merit 0.66を得た。
3。ヘム鉄の位置および絶対構造をX線異常散乱法で決定した。
4。最良電子密度にはヘムの配向およびヘムをはさむ2本のα-ヘリックスが明瞭にあらわれた。既に立体構造が決定されているチトクロムcペルオキシダーゼの2次構造が、本ペルオキシダーゼでも基本的に保存されていることが明らかになった。本ペルオキシダーゼのモデルをグラフィクス FRODO を用いて構築し、XPLORで構造の精密化を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Naoki Kunishima: "Crystallization and Preliminary X-Ray Diffraction Studies of Peroxidase From a Fungus Arthromyces ramosus" PROTEINS:Structure,Function,and Genetics. 15. 216-220 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi