• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

みその特徴的な香気成分とその加熱による変化

研究課題

研究課題/領域番号 04680059
研究機関岩手大学

研究代表者

菅原 悦子  岩手大学, 教育学部, 助教授 (70122918)

キーワードみそfuranone) / 香気成分 / 酵母 / HEMF(4-hydroxy-2(or 5)-ethyl-5(or 2)-methyl-3(2H)- / Methionol
研究概要

味噌汁は過度の加熱により、風味が急速に低下する。これは生味噌中の香気の減少と加熱による新たな香気の生成によるものと考えられる。そこで、味噌の香気成分として重要であるが、単離、精製されると不安定であると示唆されているHEMF(4-Hydroxy-2(or 5)-ethyl-5(or 2)-methyl-3(2H)-furanone)と、味噌の加熱臭への関与が指摘されている含硫化合物のMethionolに特に着目し、味噌汁の加熱による香気の変化のメカニズムについて検討した。試料には最も一般的な米味噌(仙台味噌)を用い、未加熱と加熱時間を変化させた味噌懸濁液からポーラスポリマーを用いたカラム濃縮法で香気濃縮物を調製した。さらに、Methionolを添加した味噌懸濁液や、HEMFあるいはMethionolを添加した、味噌懸濁液と同じpH5.0のモデル水溶液を、味噌懸濁液と同じ加熱条件で処理し、香気濃縮物を調製した。得られた香気濃縮物は、GC(FID-FPD同時分析)及びGC-MSで分析され、各香気成分の量的な変化は内部標準法によって検討した。味噌懸濁液中のHEMFの濃度は加熱開始直後にかなり減少するが、その後は30分加熱しても減少割合が少なかった。HEMF添加モデル水溶液を加熱したところ、味噌懸濁液と同様に、短時間の加熱でHEMF濃度は減少することが確認された。この時、HEMFは加熱により分解し、2-Propanone,2,3-Hexandione等を形成することが判明した。一方、味噌懸濁液中のMethionolの濃度は加熱によって大きな変化を示さなかった。しかしながら、味噌懸濁液の加熱により、Methionalが新しく形成されることが確認された。Methionol添加のモデル水溶液では味噌懸濁液と同様に加熱してもMethionolの濃度は著しく減少することはなく、また、Methionalの形成は確認されなかった。そこで、味噌懸濁液にMethionolを添加したモデル溶液も加熱し、Methonalの生成量を、味噌懸濁液を加熱した場合と比較したが、両者に大きな差はなかった。従って、味噌懸濁液の加熱によって形成されたMethionalはMethionolからの生成物ではないと判断された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Etsuko SUGAWARA,Shuji HASHIMOTO,Yonekiti SAKURAI and Akio KOBAYASHI: "Formation of HEMF(4-hydroxy-2(or5)-ethyl-5(or2)-methyl-3(2H)-furanone)of Aroma Component in Miso with Aging by Yeasts" Biosci.Biotech.Biochem.(掲載予定).

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi