• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

界面活性剤・水溶性高分子複合系の性質とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 04680087
研究機関実践女子大学

研究代表者

飯島 俊郎  実践女子大学, 家政学部, 教授 (40016283)

研究分担者 軽部 幸恵  実践女子大学, 家政学部, 助手 (90245689)
キーワードフッ素系界面活性剤 / 表面張力 / 界面活性剤・水溶性高分子複合系 / 臨界ミセル濃度
研究概要

昨年度の結果を検討の上、フッ素系界面活性剤ペルフルオロノナン酸アンモニウム塩(FSC9N)水溶液の表面張力(delta)を濃度を変えて測定(25℃)した。その結果、4.0×10^<-3>mol・〓^<-1>に屈曲点を見い出し、臨界ミセル濃度(CMC)と推定した。ポリエチレンオキシド(PEO)の添加により、deltaは低下し、特に低濃度領域で明らかであった。PEO添加によりCMCは低濃度側に移り3.0×10^<-3>mol・〓^<-1>を示した。FSC9N水溶液の密度と濃度の関係はCMCを含む測定した全濃度域で一つの直線で表される。ペルフルオロノナン酸ナトリウム塩の場合は、CMCを境にしてに二本の直線を与えたことから、ミセル形態の違いが示唆される。
FSC9Nとアルキル基(炭素数0,6,12)を持つ酸性モノアゾ染料との混合系水溶液のdeltaは両者間の相互作用にも拘わらず単独系と変わらない。相互作用は染料の吸収スペクトル変化から確かめられる。FSC9N・PEO・染料混合系では高濃度で多段階の相互作用の起こることが、染料の吸収スペクトル変化から認められた。FSC9N・PEO・染料混合系水溶液のdeltaはFSC9N・PEO混合系の場合と有意差は認められず、この場合の第三成分としての染料の存在が に及ぼす影響は見られない。これらのことから、洗浄の再汚染防止、染色のむら染め防止(均染効果)における界面活性剤混合系設計の指針が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 飯島,俊郎 杉山,知里ほか: "界面活性剤と水溶性高分子との混合系水溶液の性質と応用(第1報)ペルフルオロオクタン酸塩とポリビニルピロリドンとの混合系の性質" 実践女子大学家政学部紀要. 28号. 41-46 (1991)

  • [文献書誌] 飯島,俊郎 軽部,幸恵ほか: "界面活性剤と水溶性高分子との混合系水溶液の性質と応用(第2報)ペルフルオロオクタン酸塩とポリエチレンオキシドとの混合系の性質" 実践女子大学家政学部紀要. 31号(印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi