• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

筋・骨廃用萎縮に及ぼす栄養及び内分泌系の関与:エイジングとの関係

研究課題

研究課題/領域番号 04680094
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

河野 節子  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (40024640)

研究分担者 末田 香里  名古屋女子大学, 家政学部, 助教授 (60068278)
キーワード加齢 / ストレスホルモン / ラット尾部懸垂 / アルカリフォスファターゼ / 尿中コルチコステロン / ピリジノリン / 後肢骨萎縮 / ハイドロキシプロリン
研究概要

これまでの報告でラットの尾部懸垂が、後肢の廃用性筋・骨萎縮発症のモデルとして有用であることを示してきた、このモデルでは慢性のストレス負荷を引き起こすと考えられる。今年度は加齢によるストレス反応と骨萎縮との関連をこのモデルを用いて検討した。
【実験方法】18カ月齢(老齢)ウイスター系雄ラット12匹を、それぞれ1匹ずつ代謝ケージにいれ予備飼育し、その後非懸垂群と尾部懸垂群の2群に分け、懸垂は7日間行った。懸垂終了後、屠殺解剖し、副腎、胸腺、鮃筋、腓腹筋と大腿骨重量を測定した。大腿骨についてはアルカリフォスファターゼ(ALP)及びハイドロキシプロリンb-HP)を測定した。予備飼育ならびに懸垂期間を通して、24時間尿を採取し、ピリジノリン、ハイドロキシプロリン(u-HP)、コルチコステロンの測定に供した。
【実験結果及び考察】老齢ラットでは後肢筋の萎縮は認められるものの大腿骨の萎縮は認められず、ALPは非懸垂群も低値を示し懸垂による低下を示さなかった。又,尿中へのピリジノリン、u-HP排泄量もこれまでに報告してきた若齢ラットに比し低値を示し、老齢ラットでの骨代謝回転の低下が示唆された。尿中へのコルチコステロンの24時間排泄量は5週齢ラットでは、懸垂負荷前の基礎排泄87±13ng/日に比し、懸垂1、3日後には有意の増加を示した(平成4年度報告)。一方、18カ月齢ラットでは、懸垂負荷前の基礎排泄量が、1457±191ng/日と著しい高値を示した。しかしながら、懸垂負荷によるコルチコステロンの排泄量の増加は認められず、両群とも高値を持続した。
この結果は、加齢により視床下部-下垂体-副腎皮質調節系に著しい変動が起こることを示唆し、この変動が廃用性筋・骨萎縮の進展に関わっている可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi