• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

積雪地における高齢者の生活で発揮される体力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680108
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関北海道大学

研究代表者

須田 力  北海道大学, 教育学部, 助教授 (90091470)

研究分担者 中川 功哉  北海道大学, 教育学部, 教授 (50001798)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード高齢者 / 積雪期 / 身体活動水準 / 心拍数 / VO_2 / METs / 歩くスキー / Lifestyle
研究概要

本研究は、(1)積雪地で自立した生活を営む一般の高齢者の身体活動水準を把握する、(2)定期的に運動を実施している高齢者の身体活動水準を把握する、(3)活動的な高齢者ライフスタイルの特徴を、一般の高齢者との比較から特徴を明らかにする、という3つの目的を設定して実施した。
この研究の結果、規則的な運動を行ってない高齢者の身体活動水準の大部分は、自立した生活のための最低限レベルである3METs以下で50%VO_<2max>の推定値を越える時間は不十分であること。冬季の歩行や除雪のような屋外での身体活動の強度は高めで体力の維持の効果があること。活動的な高齢者が定期的に実施している運動は、健康で活動的なライフスタイルを維持する所要水準を充足していること。歩くスキー大会に参加し活動的な高齢者は、(1)健康に問題のある者の割合が少ないこと、(2)非積雪期に早起きである、(3)喫煙者は少ないが、飲酒者の率は高い、(4)奉仕活動への参加率が高い、(5)20歳以前の時期と50歳台以降活発に運動を実施している、などの知見が明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 須田力: "積雪地における高齢者の身体活動" 北海道大学教育学部紀要. 65(発表予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須田力: "体力学からみた高齢者の冬季歩行について" 寒地シンポジウム'93講演論文集. 9. 232-237 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須田力(分担執筆): "健康を保持する体力づくり 松崎俊久監修「長寿の秘訣」" (財)北海道公立学校教職員互助会, 390 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tutomu SUDA & Koya, Nakagawa: "Physical Activity Level of the Elderly Living in Snowy Regions." Bulletin of the Faculty of Education, Hokkaido University. Vol.64 (in schedule). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tutomu SUDA & Koya, Nakagawa: "Physical Exertion Level of Walking in the Elderly during Snowfall Season." Proceedings of '93 Cold Region Technology Conference. 232-237 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tutomu SUDA: "Physical Training for Health Maintanance. (Edited by T.MATSUZAKI "Secrets to Longivity")." Hokkaido Cooperative Society of Public School. 153-172 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi