• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

着衣泳が泳者に及ぼす生理的・力学的影響

研究課題

研究課題/領域番号 04680113
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関筑波大学

研究代表者

椿本 昇三  筑波大学, 体育科学系, 講師 (50180039)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード着衣泳 / 水泳 / 水中安全教育 / 着衣の水中心拍数 / 着衣の水中けん引抵抗
研究概要

本年度は、着衣で泳ぐ時の生理学的影響をみるために心拍数を用いて、着衣で泳ぐときの運動強度を推定した。また、最終年度のまとめを行った。
研究費で購入したキャノン製心拍計で着衣泳中の心拍数の変動をみた。実験で得られたデータの整理はされたが、その結果は、まだ学会誌等に発表されていない。
水着泳と着衣泳との10分間における泳ぎの平均心拍数の間は、10分間泳いだ後で、水着泳127.8拍/分(±23.45)、着衣泳116.9拍/分(±23.81)であった。このことから、水着泳と着衣泳の平均心拍数の間には有意な差(p<0.001)
本研究のまとめは、以下のようなものである。
着衣で泳ぐ時には、水着泳よりも大きな抵抗を受け、そのために普段の泳ぎができなくなる。特に、着衣で泳ぐときには体幹から下肢にかけて沈む姿勢になるために非常に泳ぎ難いことが指摘された。また、心拍数からみた運動強度では、水着泳と着衣泳には大きな違いがみられなかった。このことは、今後の課題でもある。
最後に、本研究結果から、水泳指導における示唆としては、以下のことがあげられる。着衣泳では、低速のスピードでは、浮力を利用した浮漂技術の習得が重要であると思われる。また、全力泳のような速いスピードでは大きな抵抗を作りだし、疲労を早めることになると思われるので、着衣では速いスピードでは泳がない方がよいと思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 椿本昇三(他): "10分間泳を用いた着衣泳に関する研究-着衣と水着の泳距離比較及び着衣が泳ぎに及ぼす影響-" 筑波大学体育研究. 14. 33-44 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 椿本昇三(他): "着衣による索引抵抗の変化" 筑波大学運動学研究. 9. 15-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsubakimoto Shozo: "Study of clothes swimming used by 10 minute swimming comparison of swimming distance between swim suit and clothes, and effect of swimming movement by clothes." Bulletin of Sport and Physical Education Center of University of Tsukuba. 14. 33-44 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsubakimoto Shozo: "Changing on added drag force with several cloth weared" Bulletin of Sport Methodology University of Tsukuba. 9. 15-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi