• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

高齢者の歩行調整機能に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680129
研究機関広島大学

研究代表者

渡部 和彦  広島大学, 教育学部, 教授 (20057699)

研究分担者 磨井 祥夫  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10116543)
キーワード高齢者 / 歩行 / 安全 / 補償動作 / またぎ越す / 障害物 / 画像解析
研究概要

本年度は、高齢者の歩行動作の解析に関して、とくに障害物をまたぎ越える際の動作をバイオメカニクス的に分析した。その結果、以下のことが明らかとなった。
1.青年群において、障害物が高くなるほど足部と障害物との間の距離が増大した。これは、足部を持ち上げることで生ずる身体重心の変化や単脚支持期の時間延長に対して、歩行動作における安全のための補償動作的な調整が行われている結果であると考察された。
2.後から越える脚の足部と障害物との距離は、高齢者も青年も初めに越える脚より大きかった。
3.高齢群者は、青年群よりも足部を大きく持ち上げて障害物を越えていた。
4.自然な歩行と障害物を越える場合を比較すると、高齢者群は歩行速度の減少率及び、歩幅の増加率が青年群より大きかった。
5.高齢者は、障害物を越える際の体幹の前後動揺が青年群より有意に大きくなった。
6.高齢者のつまづきの原因の一つとされる足関節背屈角度の減少は、自然歩行時よりむしろ、実際に障害物を越える場面のほうが大きくなることが示された。
7.これらのことは、高齢者の筋力やバランス能力の低下からくる補償的な調整を示すものであると推測された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡部和彦: "高齢者の歩行調節機能に関する研究II" 体育科学. 21. 239-247 (1994)

  • [文献書誌] 渡部和彦: "姿勢と歩行の発達" 大修館書店, 314 (1994)

  • [文献書誌] 渡部和彦: "新しい体育・スポーツ理論" 大修館書店, 239 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi