• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

血中乳酸除去能の改善が持久力の向上に果たす役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04680134
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

丸山 敦夫  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (80117548)

研究分担者 美坂 幸治  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (10041401)
平木場 浩二  鹿児島経済大学, 社会学部, 助教授 (70173226)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード血中乳酸除去能 / 持久性トレーニング / 持久性パフォーマンス / 回復運動 / レースペースのシュミレーション
研究概要

本研究は、持久性トレーニングが無酸素性作業閾値を基準にした回復運動時の血中乳酸消失率を亢進するか,さらにperformanceの向上とどのような関係があるかを検討した.長距離選手に8週間の持久性トレーニングを実施した結果,最大酸素摂取量,乳酸性閾値,血中乳酸消失率の各生理的パラメーターにおいて無酸素的指標である乳酸の動態を表わす血中乳酸消失率の増加分が長距離走の競技成績を示す12分間走の距離の増加分と密接な関連があることが明らかになった.このことは,他の生理的パラメーターと比較し,乳酸を除去する能力が向上することがperformanceの改善に大きく貢献することが明らかになった.これを受けて,乳酸除去能が優れていることが,競技場面において良い成績を収めることができるかを明らかにするため,長距離走のレースペースをシュミレーションすることにより、長距離選手の乳酸除去能がperformanceに如何に貢献するかを検討した.長距離走の記録に差があるが,有酸素的な生理的パラメーターの能力に差のない長距離選手を対象に絶対速度によるレースペースをシュミレートしたトレッドミルを走行させた.走行時のペース低下に対応して乳酸をすばやく低下させることのできる選手ほど,ペースアップ後に乳酸の増加分を大きくすることができ,そのことが,高い速度で長く走行することを可能にする要因として考えられる.
以上の実験結果から,スピード化が進む長距離走において,有酸素的能力だけではなく,無酸素的能力を代表する乳酸代謝の処理能力である血中乳酸除去能が持久性performanceを制限する重要な要因となることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] ATSUO MARUYMA et.al: "Effect of Endurance Training on Blood Lactate Disappearance and Performance in Endurance-Trained Men" Medicine and Science in Sports and Exercise. 25(5). 173 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Atsuo MARUYAMA: "Effect of Endurance Training on Blood Lactate Disappearance and Performance in Endurance-trained Men." Medicine and Science in Sports and Exercise. No.25(5). P173 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi